植物園とマツバラン(仮)とヤドリギ
2013年12月14日(土)
まだ日がやや射している1時に目が覚めた(3時間ばかり眠れた)ので、かばっと起き上がり、植物園に行った。こんどは時間に余裕があったが、ひとりなので道がわからず、見損なった温室もあった。ともかくベゴニアとシダと南米と蘭と竹と奇想天外と食虫植物は見られたからヨシとしよう。名札をいちいち読みながらゆっくり見た。三度目の奇想天外、ウェルウィッチア、よくよく数えると7つもあった。Pleaというのが気になって(一度も育てたことがないのであった)調べてみたらイラクサ科ミズ属という。不思議な名前だ。うちのもこんなになったらいいなあというようなビカクシダがあった。うちのほうのがすごいといえるゴクラクチョウカがあり、サボテンやアガベがあった。ランのところで、ヤドリギに似たふしぎなものがあった。着生植物で茎がヤドリギみたいで、ヤドリギみたいな丸い黄色い粒もついていた。隣には同じく着生植物でミルクブッシュにそっくりなものがあった。つまりそれらは木の上にくっついていたのだ。ミルクブッシュはトウダイグサ科で、木の上にくっつかない。ヤドリギか?? と思ったが確証が無い。帰ってきて「米村花き」のサイトで(ここはものすごく愛用している)しらべたが、わからない。で、あちこち探し回ってるうちに「マツバラン」じゃないかという気がしてきた。あの古典園芸植物のマツバランである。ラテン名、へーこんな名前なんだと思いつつ読んだのに、忘れてしまった。ううう、もういちど行かなければいけないかも。 ヤドリギはほんとにおもしろい。ポーランドではクリスマスにこれを戸の上にかけてその下をくぐる風習がある。だからクリスマスのときはあちこちで売っていた。ここでもあちこちで売ってるのを見る。地下鉄の通路のさみしげな花屋にもおいてあった。植物園付属の賑やかな園芸店+雑貨屋にもおいてあった。同じ風習があるのか、ポーランド人がもちこんだ風習か(こないだIさんがたとえばにんにくを食べるのは東欧から持ち込まれた食習慣ですといっていた。昔はドイツではにんにくは食べなかったそうだ。発酵乳文化もそうかもといっていた)。ヤドリギはこないだボンにいったときの車窓からの風景でもいちばん目についたものだ。林があれば、かならずなかの数本は、ヤドリギで重たげなほど、全体がまっくろになってるほど、ヤドリギにたかられていた。たかられてない木もあった。鳥の巣よりはもっとまんまるい。そして枝の上だろうが中だろうが節操なくついている。木はあれで死ぬのか、共存か。日本では見たことがなかった。賢治の「水仙月の四月」で読んだきりだ。熊本の照葉樹なんかは、たかられていてもわかんないだろう。
不眠とすし飯の夢
2013年12月13日(金)
ゆうべは2時ごろ眠くなったのでいい案配だと思って眠ったが4時半に目を覚ました。もうカリフォルニアに帰るまでこのままかも。夢を見た。カリフォルニアで客をおおぜい迎えている。きゅうりの塩もみ、みょうがのかわりにしょうがを細い千切りにして水にはなしたの、を用意してすし飯に混ぜようとしている。そこになにか魚のほぐしたのを入れるつもりだ。別鍋に干鱈とトマトやズッキーニを煮込んだものができており、最初はそれをすし飯に混ぜようとしたが、やめたのである(今から考えると汁っぽいシチュー状なので、混ぜられるわけはない)。料理の過程を、客たちに酒を出したり、おつまみ出したりしながら、マイクで説明していた。外で子どもたちが遊んでいる。いろんな年代の子どもだが、みんなトメの友人たちだ。トメと旅行にいったらSがいた。Nもいた。石垣のつづく町を歩いたり走ったり何かを投げたりした。これは別の夢かもしれない。別なのにつながってるのかもしれない。きゅうりとしょうがと白身魚の入ったすし飯、うまそうだが、夢のなかではご飯がぐちゃぐちゃにできてしまうというのをすごく気にしていた。 目が覚めて仕事をするふりをしていたが、ぜんぜんはかどってない。カリフォルニアでもいつもはかどってないが、カリフォルニアではかどらないのとベルリンではかどらないのとでは、ベルリンではかどらない方が不毛のような気がする。いつまたどれくらい眠れるか気になって仕方が無い。
目覚ましの買い物と植物園
2013年12月13日(金)
今日は朝10時にズンバで Gleisdreieck(3つの線路という意味)という駅にいき、そこから帰りにいつも乗り換えるWittenbergPlatzで乗り換えずにZoologischer Garten(動物園前、ここは交通の要所のひとつらしく、うちの近くを通る110バスもここに行く。そこでSやUに乗り換えろとgoogle mapに指示される。でもまだ使ったことはない)で乗り換えて初めてのU9に乗り、Rathaus Steglitz(Steglitz の町役場という意味)に行き、なんのためにそんなとこに行ったかというと、そこに前に目覚ましを買った電器屋がある。電器屋なんてどこにでもあると思うが、どこにあるかわからない。それでいっそそこに行った方が早いと思った。で、買って、隣に本屋があったのでノートも買って(どこかに行く前はgoogle mapで周到にしらべて、それをノートに書きつけて、見ながら歩き回っている、乗り換えの駅名はともかく、乗ろうとする電車やバスの最終行き先を書いておかないとまごつく)帰りはS1で郊外に3つ乗ったところにLichterfelde Westという駅があり、そこで降りてまっすぐ北に歩けば、そこが自由大学だと地図をみていて見当をつけたのだ。しかし歩けど歩けどなかなかたどりつかず、不安になってきた頃、書き留めた通りの名がでてきて、約束の時間ぴったりにIさんのオフィスにたどりついた。Iさんのオフィスで本を借り、メンザという学食にいき、えらんだのが芋のパンケーキと思ったがベジタリアン用の豆パティみたいなもの、ごはん、キノコ入りシチュー、おいしかった。それからIさんと植物園まで歩いて、Sさんが合流して、植物園のなかを歩いてまわった。ここにはほんとに行きたかったのだ。毎日でも行きたいと思って、植物園に近い家を探してもらったのだ。でも時差ぼけやなにやらでまだ行けてなかった。去年つれていってもらったときはほんとに感動した。それは「図書」に書いた。『木霊草霊』という題で4月ごろに出る。あのガラス張りの鉄骨づくりの温室のなんと美しいこと。きょう見た植物たちのなんと懐かしいこと。外の日本の区画には、ムラサキシキブの紫の実がすずなり。イチョウの木の下にはびっしりとつぶれた黄色いぎんなん。下宿に帰ったら5時近く、そのまま倒れ込んで眠って、四時間で目をさまして今にいたる。 いろんな地名を好き勝手に読んで覚えている。 Rathaus をRat house (ねずみの家) Lichterfelde をLichen(地衣類) Spichernをspinach(ほうれんそう) Rudesheimerをrudeなshlemiel(無礼なまぬけ者) Nollendorfplatzをナポリタンなどと。
Literarisches Colloquium のイベント
2013年12月12日(木)
それで昨日、Literarisches Colloquium というとこであったイベントだ。ぜんぶ英語で、外国に住むこと、出たり入ったりすること、翻訳についてだった。最初に水村さんが「私小説」を日本語で読み(これがとってもおもしろかった)英語でも読んだ(これもおもしろかった、意味がないところがよかったのだ)。それからあたしが新訳般若心経をやった。それで必死になってゆうべ、というか前夜、Power Pointというやつを作った。やったことないが、こないだ入れたWordに入っていたのを思い出し(このベルリン滞在のために大きなスクリーンのMacBookProを買って重たいのを提げてきたのである。いつも持ち歩いているAirは極小で、しごとができる画面じゃないのだ)トメのfbに連絡せよと書き込んだが、まあトメだから、連絡はなく、なぜかSから連絡が入ったので教えてもらいながら作ったのである。さいしょに普通の英訳と玄奘の漢訳を並べ、それからサンスクリット訳を見せ、Mさんの独訳を見せた。Jの英訳も見せたかったが、持ってき忘れて間に合わなかった。だからあたしは日本語朗読に集中できた。ボン大学のときは、Mさんの独訳をMさんと交互に読んだ。こないだのミシガンツアーでもJの英訳をJと交互に読んだ。交互に読むのもわるくないけど、やっぱ気がたちあがりにくいような気がする。トークは楽しかった。Iさんの采配にあたしはもうすっかり慣れていて、その確実で、誠実な進め方に安心して自分を出せたし水村さんの話を聞けたし反応もできたからだ。人の英語が100%わかったわけじゃないというところがミソだ。少々とんちんかんな受け答えしたような気がするが、堂々とやればただの天然に見える。
眠れない
2013年12月12日(木)
眠れない眠れない。ひどく血まみれの血だらけの残酷な夢を見て起きたらたった2時間だ。きょうはあちこち出歩くつもりなのでこれでは困る、と思う気持ちがまた眠れなくする。昨日、文学館でMさんとIさんの司会で朗読ととトークだった。そのときテーブルの上にこないだ買った目覚まし時計をおいてやっていたが、そこに忘れてきたようだ。しかたがないからアメリカの携帯(時間が一時間遅れて表示される、どういうわけか)とここの家にあった目覚まし(音が鳴らない)をかけてあるが不安でたまらない、それでまた眠れない。きょう出歩く先は町であるから、目覚まし時計くらい買えると思うが、問題はどこにいったら買えるか知らないことだ。なくした時計を買った場所は(Sさんに車で連れていってもらったので)距離的には近いのに、電車で行きづらく、今日の行き先からは遠回り。Mさんも時差ぼけがなおらない、暗いせいだといっていた。
森鴎外記念館
2013年12月11日(水)
きょうは森鴎外記念館に行った。これが目的のひとつだったのでやっと達した。BとN子さんにはいろんなものを見せてもらったし教えてもらった。あたしの興味は翻訳と阿部一族である。翻訳のなかでも実は「聖ジュリアン」「冬の王」「パアテル・セルギウス」しか興味が無い。岩波の古い全集が時系列になっていて、それぞれの巻に、翻訳も小説もいっしょに入っていた。ジュリアンは6巻で「青年」といっしょ。冬の王は10巻で興津弥五右衛門といっしょ。セルギウスは14巻でもともとのタイトルは「出家」で、「護持院原の敵討」といっしょ。トルストイの死は1910年で鴎外はその顛末を知って椋鳥通信にかいた。セルギウスはトルストイの遺作で鴎外の翻訳は13年に発表されている。鴎外の書いたフランス語の手紙も見せてもらった。ドイツに来てから必要なのでフランス語を勉強しはじめたそうだ。セルギウスみたい。気になっていたHans LandはBも知らなかったといっていた。もちろん全集やなにかには資料がある。本名もわかった。それでwikiのドイツ語をみたら、あんなに探しても出てこなかったHans Landの仕事が出てきた。忘れられた作家の一人だ。年は鴎外と1つしかちがわない。老いたキミ子の顔がるんにかさなって見えた。もちろんそれを鴎外は見てないと思う。本をとっかえひっかえ読んでいて、記念館に5時間もいて、それからBがあちこち連れていってくれた。舞姫の舞台の通りや、チェックポイントチャーリーや。帰りはStadtmitteから地下鉄をのりついだが、Bにもらった資料を読みふけっていて降りる駅を乗り過ごした。
ラプンツェルとインスタント麺
2013年12月10日(火)
きのうの買い出し、そんな遠くのスーパーまで行った理由は、マジパンが買いたかったのと(前に買ったのであるのを知っていた)、近くのスーパーでは売ってない日本のインスタントラーメンがそこならあるかなと思ったからだ。マジパンはあったが(いっぱい買ってきた)ラーメンはなかった。お店の人にオリエンタルなヌードルはありませんかときくと、そのコーナーに連れていってくれたが、どう見てもタイ風の中国ヌードルか、中華風の中国ヌードルしかなく、泣く泣くカップ麺のを一つ買い求めて帰ってきてさっき食べたけど、うまくもなくまずくもなく。ただあたしが味わいたかったのは、うまいまずいより懐かしいなので、目的は達せられなかったのである。大学の近くの小さいスーパーにはいろんなアジア麺が出前一丁も日清焼そばも含めておいてあったが、留学生がいて需要があるせいか。しかしはまっているゼリー寄せのハムは、昨日のスーパーで、今まででいちばんおいしいのが買えた。 ソーセージとハムだけで(あとマジパンとチョコレート)生きている50女も悲しいと思って野菜たべなきゃと思うが、めんどくさい。それでサラダ用ほうれん草とサラダ用macheを買ってきて、お浸しにして食べている。で、このmacheだが、うち(カリフォルニア)の近所のスーパーでサラダ用が売っている。でもちょっとおしゃれな特殊なもの扱いだ。英語で「子羊の耳」日本語では「野ぢしゃ」という。つまり日本のそこらにいくらでも生えているアレだ。オミナエシ科。日本のは小さすぎて食べる気になれないが、花はきれい、小さすぎてなかなか見えないが。しかしここドイツではいちばん普通なサラダ野菜のようだ、どこにでもいくらでも売っている。それもそのはず、ラプンツェルとはこのことで、ラプンツェルの母親が食べたがって魔女と取引したのはこの草だそうだ。 ああ、しかしゆうべも3時間しか寝てない。いや3時間半は寝たかも。
小栗判官
2013年12月10日(火)
いよいよ比呂美訳「小栗判官」ウエブ平凡にて始まりました。挿絵は一ノ関圭。 http://webheibon.jp
これtwitterでも通知したけど、中にはこっちしか見てない人もいる。病気療養中のY子さんや夫の看病中のM子さんはたしかこっちしか見てないはず。元気のタシになればと思って届けます。
ズンバと買い物
2013年12月10日(火)
4時にSNと駅で待ち合わせてズンバ、SNは5時からのインストラクターGと仲がいいので、この間から誘われていたのである。メキシコ出身の若い男というのは聞いていたが、なんととっても若い男で、まるで麻雀放浪記のときの真田広之をちょっとえげつなくしたような感じの、薄ヒゲの筋肉もりもりの男で、いやほんとに真田広之に似ているのでおどろいた。でもメキシコ人。スペイン語とドイツ語はOKだが、英語はできないといっていた。そのズンバはそんなに激しくもめまぐるしくもなく、わりあいにローインパクトで、おばさん向けで(じっさいそのクラスはほかのクラスよりおばさん度が高かった)、さすがによく腰を回し、そして動きにパキパキとキレがあり、明るかった。合図をするのに口笛を使った。それがえげつなく、またとっても可愛かった(しょせん、あたしはおばさんだ)。腰をまわしたり、前後にゆすったりする動作のとき、こっちをくるりと向いて、あっちゃーはしたない、みたいに目をかくす動作を何回もした。可愛い仕草ではあったが(あたしはおばさん)やはりMやCみたいに「女だてらに」「雄々しく」腰を振り回すほうがあたしは好きだ。SNとはそこで別れた。こっちに来て出会ってたちまち仲良くなって、ずっと知り合ってるみたいに男の話をさんざん打ち明けてもらった。いま大変なんだそうだ。明後日からSNはセネガルに行く。SNは帰り(よそでピラティスを教えているので、それ用のボールを大量に持ち運んでいた)あたしは一人でJのズンバにも出て帰った。さすがに2時間ぶっとおしは疲れはてた。最後のほうはうごいているだけだった。 帰りはいつもの地下鉄U2からU3に乗り換え、少し前の駅で降りてバスの186番に乗り換えて、大きなスーパーにいくつもりが、方角を間違えて(バスの行き先の地名を知らなかったのだ)逆方向のバスに乗ってしまって、引き返さなければならなかった。予定よりだいぶ遅れてスーパーにたどりつき、あれこれ買って、買いすぎて、重たい荷物を抱えて歩いて帰った。歩きながら、こういうことを、ベルリンという知らない町に住んで、やりたかったのかもしれないなあと考えた。 昔ワルシャワで住んでいたようなふっつうーーーーの住宅街(集合住宅の建ち並ぶ)の中の道を通って帰った。家々の窓々のクリスマスのあかりが実にきれいだった。ワルシャワもこの時期はこうだった。ほんとに印象的だったのを覚えている。クリスマスツリーはホインカという、choinkaと書くのかなと思って、googleで調べたらあたっていた(あたしはポーランド語は英語より非識字者なのだ)。 この暗い、冬至間近の暗い、暗い、いんうつな日々に、クリスマスをまちのぞむ気持ちがああして窓々のかざりに、あかりになって現れる。カリフォルニアあたりのでこでこしいライトアップの飾りとは意味が違う。きのうIさんにアドベントの意味を尋ねたら、クリスマスまでをまちこがれる気持ち、その期間ということで、「もういくつねると」みたいな気持ちなんだそうだ。じっさい、「もういくつねると」「あと二つねると」「あと一つねると」みたいな歌があるそうだ。教会では、おとな向けのそういう美しい歌をいくつも歌うそうだ。 寒すぎはしなかったが(今日は9度あった)霧雨の中を20分くらい歩いたからぬれた。けっこう遠かった。
眠いが起きた
2013年12月09日(月)
目覚ましを3時にかけておいた。3時45分にはここを出るつもりだった。でも2時には目が覚めてしまった。寝る前に薬草系入眠剤を2つぶ飲んだからか、ぼうっとしてかったるくまた横になって目を閉じればあと数時間眠れるかも。目覚ましかけて、あと30分でもいいから眠るかと思って目を閉じてみたが眠れずにもう立ち上がる(今まではベッドの中)。癇性っていうのかな、これは。ひやきおう丸でも飲んだ方がいいのか。
↑前のページ / ↓次のページ
|