|
 |
 |
|
|
|
リスの供養
2014年05月14日(水)
家の前の道、家のまん前じゃなくて、ななめ前くらいのところの歩道近くに、リスが死んでいた。場所からするに道に飛び出し、はねられて死んだようだ。朝、ズンバにいくとき気がついて、帰ってきたときは目に入らなくて、すっかり忘れていて、犬たちを散歩に連れ出したときにまた見た。あたしは何がきらいといって、死骸がきらい。生きてるものはリスでもネズミでもクモでもヘビでもいくらでもさわれる。ミミズやケムシは好きじゃないけど、まあさわれる。しかし死んだものはだめなのだ。さわれない。近づけない。なんだか小さい頃にトラウマがあるような気がしてしかたがないほど。しかしサンタアナだった。じりじりと干し上がるような酷熱の車道に転がしておくのはあまりに哀れだった。脳裏を、さまざまな話、霊異記や発心集や法華験記や方丈記やらの死者の話や死者を供養した人の話が行き来した。しかたがない、あたしだってこう見えても仏教関係者のはしくれ、死骸こわいさわれないなどといってる場合じゃない、今までの仏教三昧はなんだったのか、ここは万難を排してでもこのリスをきちんと供養してやるべきではないのか、そう決意して、犬どもを家に入れたあと、ちりとりを持って近づいて、ちりとりにすくい取ろうとしたが、リスは大きくて重たくて、なかなかちりとりにすくい取れないのである。死体の体重が手に伝わってきた。一瞬手でつかんで、ちりとりに(てか、それしかないじゃないか)と考えたが、やはり、ちょっと、それはこわすぎた。それでしかたがない、歩道のすみまでちりとりごと死体を押して、なんとかコジ乗せると、そのまま重たいちりとりを捧げ持って、うちの前庭のニオイゼラニウムの藪までそっと運んで、そこにぽとんと落として、「ニオイゼラニウム葬」にしてやろうと思っていた(近刊『木霊草霊』参照のこと。岩波書店)。ニオイゼラニウムは肉食で、そこに落とし入れると、死んだネズミも死んだスズメも何もかもあっという間に食って、無にしてくれる。あたしもやってもらいたい「ニオイゼラニウム葬」だ。ところがゼラニウムの藪には枝が縦横無尽に張っていたので、その上に落ちてしまった。それで長い棒を探してきて、死体を転がし、動かして、下に、地面の上に落として、上からニオイゼラニウムで覆いかぶせるということを必死でやった。車は道をばんばん通りすぎていった。へっぴり腰でリスをすくい取る、リスを運ぶあたしの姿は人に見られ、あのおばさん何をやってんだと思われていたはず。リスの供養とは誰も思うまい。
またサンタアナ
2014年05月13日(火)
またサンタアナ。今週いっぱい続くらしい。しかも木曜日には気温も36度くらいまであがるらしい。この湿度の低さに36度は強烈だ。今日は月曜日、つまり1週間まるまる続くわけだ。地球温暖化だ、昔はサンタアナといえば1日で過ぎ去った、1週間続くサンタアナなんてありえなかった、と土地の古老は言ってるが、気づくのがおそいっての。東京の温暖化はこんなもんじゃないぞうー、熊本の温暖化もこんなもんじゃないぞうー、と大声で唱えながら歩きたい感じ。でも酷い。何もかも乾き上がって死に絶えている。ゼラニウムの花の色も乾いて褪せている。賢治に見せたら、もっともっとおろおろして歩きまわるであろう。
アルファ犬と名著『バリトンの一生』について
2014年05月12日(月)
きょうスーパーに買い物にいったらばったりズンバ仲間に出会った。へんな感じだった。人間だったのかという感じ、自分が。ここ数日間風邪ひいてたから、ズンバやってなかった。それで人としゃべってなかった。風邪ひいてたから、年寄りにうつしちゃいけないと思って、夜も下の客用寝室で寝ていた。ここはベッドが低いから犬どもが大っぴらに乗ってくる。それでもう二晩、犬たちにまみれながら寝ていた。もちろん仕事部屋は犬部屋である。外に出るといったら犬をつれて散歩である。すっかり自分は、犬の群れのα犬の気分になっていた。人間らしいこともろくにしてなかった。これで満月にでもなったらあぶないとこだった。 いや、人間らしく仕事もしている。今は『女の一生』というのを書いてるのだが、なかなか書けなくて悶々としている。悶々としながら、一日じゅう、Keenlyside の声を聞いている。『女の一生』より『バリトンの一生』や『パパゲーノの一生』のほうが書けそうな気がしている。
ついに完成 Zurek(Zの上に丸点)
2014年05月10日(土)
żurek(ジュレック ポーランドの発酵ライ麦パンのスープ)がとうとう完成した。まずライ麦粉にぬるま湯を混ぜ、にんにくを数かけ、サワドウブレッド(ないしはライ麦パンでも)のかけらも入れて、放置する。ライ麦粉はほかの粉より空気中のイーストを捉えて発酵しやすいそうだ。そしてパンのかけらを入れるのは発酵を助けるためだ。毎日、少し捨てて、新しいライ麦粉とぬるま湯を足してやる。数日して発酵してねばってくる。うちは涼しいのでなかなか発酵しなかったから、一週間近くかかった。←これでジュレックの素はできた。にんにくを入れずに、ただ発酵だけさせると、これがサワドウブレッド(文字通り、すっぱい生地のパン、なわけだ)のたねになる。イースト入れずに発酵ができるわけだ。 ソーセージの切れ端、人参、じゃがいもなどをてきとうに煮て、チキンスープを入れて、ジュレックの素を入れる。大さじ1〜2杯で充分。発酵しまくっているから、とろとろして気持ち悪いが、勇気を出して。そしてザワークラウト(これもキャベツの発酵したやつなわけだ)の汁を足す。キャベツ汁はすっぱいので、適当に調節しながら。乾燥マージョラムをけっこうたくさん振り込む。大さじ1杯くらい入れるといい感じ。出来上がりにサワークリーム(これもまたクリームの発酵したやつなわけだ)をひとさじ混ぜる。お皿につぎわけたときに上に固茹で卵をのせる。←どうしてか、いつものっている。 ついに完成したポーランドの純正ジュレック。もういつでも食べられる。ずっとずっと食べたかったのだ。昔は、八百屋で、びん入りの素を売っていた。よく買ってきて、みそ汁みたいだとかいいながら食べていた。今考えるとあれは発酵ライ麦粉にキャベツ汁を足して水で薄めたやつだった。
The worst thing, ever!
2014年05月09日(金)
この間つれあいの旧友に会った。杖をついてよれよれのつれあいだが、相手もまたよれよれだった。つい最近腎臓を一つとる手術をしたといっていた。若い頃はコンピュータと事業でぶいぶい言わせていた人だ。同じコンピュータ関係者でも、アートに引きこもっていたうちのつれあいよりずっと裕福な老後ではある。ひとしきりお互いの健康の衰えについて報告し合った後で、「ほんとに年取るっていうことは not fun at all」とつれあいがつぶやくと、友人は「The worst thing, ever!」と強く頷いた。訳したら、「今まで経験したことの中でいちばんいやなことだ」みたいな感じだが、英語の表現の簡潔な力強さにちょっと感動して、覚えておきたいと思ったのだ。
もうすぐ日本とつれあいの不調
2014年05月09日(金)
最近書いてないのは、もうすぐ日本行きが迫ってストレスに押しつぶされているせいと、つれあいの調子がおそろしく悪いのに振り回されているせい。父の経験から鑑みるに、まだしばらく生きるとは思うんだけど、年寄りはわかんないから。黙ってしずかに老いていけばいいのに、伴走するつもりはあるのに、ため息やらうめきやらののしりやら……騒がしいことである。老いるというのは、いたくて苦しいことなのかもしれない。そして当然ながらこの男はあたしのおとうさんじゃない。それであたしも、父に持ってたような忍耐やら辛抱やらは持ち合わせない。それで、無視したり抗ったりしているので、よけいつかれる。今から考えると父のエゴ度はほんとに低くて、つきあいやすい人であった。
ゆうこさんのダンス
2014年05月07日(水)
いちどゆうこさんと組んでみたい。可世木祐子さんである。何をやるのか、たぶんゆうこさんは体を動かして、あたしはことばをだすんだろう。こないだもちょっと構想しかけたが、ゆうこさんはベルリンであたしはカリフォルニアで、なかなか実現しないのである。その上、いったいダンスと詩に何ができるのかというのもまだ皆目わかってない。もしかしたら今というよりは、じっくり考えていって、ゆうこさんが皺くちゃの婆さんになり、年上のあたしが歩けないくらいの老い果てた婆さんになった頃、肉体をさらしながら組むのもいいかもしれないなと考えている。今のゆうこさんの肉体があんまりスリリングなので、皺くちゃ婆さんになったゆうこさんの肉体を見てみたいのだ。そしてその肉体とことばを絡ませてみたいのだ。で、東京で、いくつもゆうこさんの公演がある。
◎5月10日(土)開演19:00 「Unspelled」 カセキユウコーソロダンス 志賀信夫さんとのアフタトークと懇談会
料金:2000円 お問い合わせ先:butohart@gmail.com 090-2452-2116 Shiga(要予約) 場所:アートスペース .kiten 135-0016 東京都江東区東陽4-7-10 東陽町ハイホームA棟121 www.facebook.com/arts.kiten
◎5月13日(火)開場19:30 開演20:00 即興公演 「A step to dust - unfinished moment」 カセキユウコーダンス 森重靖宗ーチェロ、ヴォイス
Artspace 呼応/co-oh 新宿区四谷3-6 結城ビル地下1階 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅4番出口より徒歩1-2分
入場料 2000円+500円のワンドリンク お問い合わせ 先:coohtokyo@gmail.com http://www.cooh-studio.com/ https://www.facebook.com/events/312403532244268/
森重靖宗 / morishige yasumune チェロによる独特な即興演奏を行う。国内外の音楽家、舞踏家等と数多く共演。従来のチェロの奏法にとらわれない自由な演奏から生み出されるその音響は、繊細でありながら自在にして豊饒である。チェロとヴォーカルによるオリジナル曲の弾き語りや、ピアノによる音響的な即興演奏なども行なう。音楽活動以外にも写真作品集 "photographs" を powershovel booksより出版。
◎5月14日(水)開場18:30 開演19:00 Club Lunatica presents 「CONNY OCHS / BABY Universal - Japan Tour 2014」
ドイツを拠点にヨーロッパ各地を旅するダーク・フォークの詩人Conny Ochs、初のジャパンツアー! 【出演】Conny Ochs with Hannes Scheffler、KANABOON、西山正規&ジャッカル、谷口マルタ正明グループ+カセキユウコ
ご予約¥2,000 当日¥2,500 (税込みドリンク別) お問い合わせ先:contact:03-6427-4651, lastwaltz@shiosai.com 場所:Last Waltz 150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビルB1F http://lastwaltz.info
サンタアナと反省
2014年05月01日(木)
サンタアナなのにLong Beachのカリフォルニア州立大学Long Beach校までかっ飛ばして、Jに再会し、朗読し、しゃべって笑って、かっ飛ばして帰ってきた。呼んでくれた先生、JSさん、すごくおもしろい人で、あたしの震災のときの詩(朝日に書いたやつ)について、川端がノーベル賞もらったときのスピーチに(本来の変態性なんか棚に上げちゃって日本の古典文学や古典文化をひきあいに出してきている)似ていると指摘され、げげっと思い、ぎょっとし、しかし冷静に見なおしてみると的確な指摘で、たしかにわからないもの、巨大なものに直面したとき(川端の場合はノーベル賞と国際社会、あたしの場合は311)日本の文化に隠れ、あわよくば逃げようとしている態度である。ものすごく反省したのである。
サンタアナ
2014年05月01日(木)
サンタアナでものすごい風、ものすごい暑さ、枯れた蔓を手にとったら蔓も葉もこなごなに砕けた。
Keenlyside祭り つづき
2014年04月30日(水)
KeenlysideがReneeFlemingに舞台裏でインタビューされて、あなたはsingerかactorかときかれているYouTubeをみていた。そしたらKeenlysideは、いままでdistinctionしたことがない、むしろ自分はstory tellerだ、narratorだ、お話を語りたいだけだ、私がやってきたこと(オペラ)は、けっきょく人間の本質に、自分たちが何かについて、そして普遍的な人間性に、つながっていく、というようなことを言っていた。泣けた。だからスキ。
↑前のページ / ↓次のページ
|
|
|
|
|
|
|
|
|