|
|
|
|
|
|
喉元を過ぎれば熱さをわすれる
2006年08月24日(木)
「羹に懲りて膾を吹く」のも「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のも、同じようなものだと言えば、そう言えるのですが、なんだか、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」というのは、「恥だ!」という気がします。きっと子どもの時にそう言い聞かされたせいでしょう。「羹に懲りて膾を吹く」というのは滑稽な気もすれば、困ったなあと思うこともあるのですが「恥だ!」というふうには感じません。
日本の軍備についてや憲法九条の議論ができなかった背景には「羹に懲りて膾を吹く」ような社会的雰囲気がありました。それが崩れたのが湾岸戦争でした。が、それ以前にベルリンの壁の崩壊と東西冷戦の終結があり、その流れが影響していたことは間違いありません。後からみればベルリンの壁の崩壊は、日本の政治的タブーをも崩壊させたのだと言えるでしょう。
日本国内の雰囲気が大きく変わったなと感じたことが三度ありました。一度目は95年の阪神大震災とオウム真理教事件の時でした。村山政権時代です。もし首相が社会党でなかれば、阪神の震災の現場にもっと早く自衛隊が出ていたと思いますか?と何人かの人に質問をしたのですが、かんり左の考えの人でも答えは「イエス」でした。二度目は山一証券が廃業した97年。金融危機の年でした。橋本内閣だったと思います。そのあと、小渕内閣で、小渕首相が急死するというアクシデントもあり森内閣から小泉内閣へという流れになりました。2000年に小泉首相が圧倒的な支持を集めた時、やはりこれは大きく変わったなと思いました。
で、いつごろから「喉元過ぎれば熱さを忘れる」現象が起きたのか?ということなのですが、私の考えでは「羹に懲りて膾を吹く」よりも前なのではないかという気がこの頃しています。2002年のワールド・カップの時にプチ・ナショナリズムなんて言い方がありましたが、表面的にはそのあたりから、ナショナリズムの雰囲気が出てきたように見えますが、実際はそれよりもずっと前からではないかと思えるのです。最近、よく悪口を言われる「一国平和主義」とか「平和ボケ」と言われる時期に日本は特別だという感覚は強く出ていました。それが、なんと言ったらいいのか、今はもっと単純になって軽薄ナショナリズムというような雰囲気をかもし出すようになっているなと感じます。
「プチ」までは許せるけれど「軽薄」は許せないと、たまに思いながら、その境目はどこにあるのだろうと考え込んでしまします。
↓前の日記
/ 次の日記↑
|
|
|
|
|
|
|
|
|