|
|
|
|
|
|
卒業おめでとうございます。
2021年03月26日(金)
4年生の皆様、卒業おめでとうございます。「禍福はあざなえる縄の如し」「人間万事塞翁が馬」「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と申します。若い時は年上の人がこんなことを言うと「なんていい加減なんだ」と内心呆れておりました。皆様もそうお思いになるでしょうか?きっとそうでしょう。でも、100年に一度あるかなにかの大災害の年に私が思いつくのは若いころ、年上の人から聞いたこんな言葉ばかりです。古典は天変地異と疫病がしばしば次の時代の秩序を作り出す大きな原動力になったことを語っています。きっと人類はそのように大きな宇宙の摂理に向かい合うことで、人間的な力と知恵を磨き上げてきたのでしょう。そして、それはこれから新しい時代を作り出す仕事を担う若い皆さんのお力にかかっています。「禍福はあざなえる縄の如し」「人間万事塞翁が馬」「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と年上の人はてきと〜なことを言うもんだなあと、苦笑いとともにこの言葉を思い出していただければ幸いです。えらい目にあった時、応急処置的な薬になったりすることがあります。諸君の御活躍と奮闘を期待します
洪水がくるのかしら?
2020年10月16日(金)
まとめサイトが偽情報の温床であることは従来から指摘されてきた。訴訟を提起され、まとめサイト側の敗訴が決定している例もある。今回、情報の発信源が有名政治家、学者、地上波テレビの解説員など、従来のネット情報とは一線を画してきた人々である点。地上波テレビがネット情報に浸食されている状態が出現。地上波テレビで流れた疑義言説に対するペナルティもゆるくなっている。 天皇機関説事件、滝川事件などの過去の言論弾圧事件をもとにこれから言論弾圧が強まるという指摘がされる。まちがいではない。ではその言論弾圧がどのように現代でなされるかといえば、ネット情報がテレビの地上波を浸食するというかたちをとる。そしてそれは「これから」始まるのではなく、驚くほどの速度でもう始まっている。あれを言っちゃいけない、これは表現するなという言論弾圧ではなく「誰の言っていることがほんとなんだ?」という言語生活そのものを破壊する言論弾圧だ。横へ広がるバベルの塔と言ってもいい。もともと、バベルの塔で分裂した言語は横へ広がっていましたけど。 2013年当時、ヘイトスピーチやカウンターという言葉もあまり知られてなかった頃に「ネトウヨと戦っているの(笑)」と話すと(まじめな話としてはできない話題だった。半分、冗談めかして話したものだ)私の知人たちは「ばかなことをするな」と言ったものだ。アンダーグランドのネット情報など取るに足らないと。それが今の惨状に発展するのにわずか7年しかかからなかった。今やネットでノーベル賞を受賞した科学者や、人文学の分野で充分な業績を積んだ学者が「曲学阿世の徒」とか「学匪」と呼ばれている。国会参議院の演壇でj恥知らずな議員が「恥を知れ」と叫んだのは去年のこと。ツイッターで立派な業績のある人に、ハンドルネームのネトウヨが絡むのをひやひやしながら見ていることがあるけれども、テレビの地上波で同じ場面を見せられる日もそう遠くないかもしれない。天皇機関説事件や滝川事件よりも戦後の米国のレッドパージや中国の文化大革命に似た民意に威を借りた弾圧が、テレビの地上波という電波とネットのデジタル技術をいう文明の利器を使って大洪水をおこし始めているのでなければいいんだけど。水害にあった人が「気がついたら水が腰の高さまで来ていた」と証言するのをよく耳にする。
疫病と財政出動
2020年04月07日(火)
ベーシックインカムという考え方を知らなかったら住民一律に当座必要な現金支給という発想をなかなか受け入れきれなかったかもしれない。 実際、香港の林鄭月娥長官が感染症対策として住民全員一律に14万円支給と聞いた時は違和感があった。「えっ」と思った。それが2月26日。人気取りのばらまき?と。 その後、欧州の各国の対応を見ていると、背景に新自由主義に対抗するベーシックインカムの考えがあることがだんだんと理解できてきた。疫病に対する防疫対策で停止してしまう経済の流れを少しでも支えようという社会的必要性も呑み込めてきた。 だから、現金支給は救民対策でもなければ、景気刺激策でもないと、その段階で理解した。お金の流れが止まれば、経済の仕組みに支えられた社会基盤制度が崩壊する。電気、ガス、水道を運営する会社が破たんしたら、市民生活は即座に困窮する。食料品、日用品の物流が止まれば、市民生活は成り立たない。 ベーシックインカムと言えば新しい考え方だが、社会システムの防衛として経済のフローを守るという見方をすれば、政策の古典的な基本に近い。例えて言えば、飢饉の時に米蔵をあけて(経済のストック)お粥をたき誰にでも分け隔てなく振る舞う(経済のフロー)という古典的な政策と一致している。 私のまだらっこしい考えの展開を書いてみた。 自粛と賠償はセットというスローガンが出てきたのは3月初旬から中旬。これは分かりやすいスローガン。共産党が「財政出動は防疫のための費用」という態度を打ち出したのもその頃だったかな。これもあまり面倒な説明を必要としない分かりやすさ。 財政出動の意味を明確に言葉で把握すれば、おのずと、どのような財政出動がもっとも効果的かが理解されてくる。困っている人を助けるための救民対策でも景気を刺激する景気対策でもない。疫病から社会を守るための生きたお金の使い方としての一律現金給付策が浮かび上がってくる。現金一律給付は救民対策ではないと書いたが、救民対策をしなくてもいいと言ったわけではない。経済のフローを守れば、その日暮らしの人々の生活は結果として守られる。救民対策ではないから所得制限などの煩瑣な手続きの必要もない。景気刺激策ではないと書いた。景気(活発な経済活動)を呼び込むのは、経済の基盤が守られていることが前提。経済のストックはフローによって守られているわけで、フロー(お金の流れ)が止まってしまえば景気刺激もなにもあったもんじゃないという話。
房総の惨状1
2020年03月28日(土)
2019年の台風15号、19号の房総の被害は、被災直後よりも冬を超えた現在のほうが、はっきりと目につくようになっていた。なにより驚いたのは房総の丘陵地帯の山の荒れ方。 房総の丘陵地帯の山は常緑樹のマテバシイの木に覆われているところが多い。マテバシイが地元では「とうじ」と呼ばれている。一年中枯れずに濃い緑色の葉をつけているはずのマテバシイの林が知らっちゃけた枯れ木になっていた。台風が巻き上げた潮の威力だ。被災直後には、マテバシイの林がこれだけの打撃を受けているとは目につかなかった。大木が倒れたのにばかり気をとられていたが、丘陵の林が枯れている。大房岬などはマテバシイの林が枯れたために、館山湾を隔てた北条海岸あたりからみると岬の形が変わったと言う。自衛隊館山基地の沖にある沖ノ島も同じ惨状だと聞いた。那古観音の山は、山の斜面を覆っていいたマテバシイの林がなくなり坊主山状態。場所によっては枯れて知らっちゃけたマテバシイが、強風でなぎ倒されたまま、重なっている斜面もあった。 地形の関係で潮風が吹きつけなかった斜面は例年の春と変わらず山桜が咲き、キフジがかんざしのような花房をつけている。大西風が吹く冬が過ぎて、被害の大きな場所と被害の少ない場所の差が激しく、目につく。 立ち枯れ状態のマテバシイの木は新芽を出すのだろうか?そろそろ新芽の季節に入っている。新芽が出ると、古い葉はベージュ色の艶がある落ち葉になって、木の根元に重なって行く。今年の落ちる葉がない丸裸の木が並んでいる。あれが新芽を出さないと房総の眺めは変わってしまう。
卒業おめでとうございます。
2020年03月24日(火)
卒業式は中止になりましたが、各学部学科分散の学位授与式がありました。富士見校舎の中庭を歩いていた時、藤村先生が「やっぱり袴姿やスーツ姿を見ると卒業させたなという実感が湧いてきますな」とおしゃっていました。文学を学ばれた皆さま。皆様が学ばれたことは必ず新しい世界を築き上げる灯(ともしび)となります。諸君、卒業おめでとうございます。
牡蠣フライとクリームブリュレ
2020年03月07日(土)
5日(木曜日)御茶ノ水駅前のドラッグストアにトイレットペーパーが出ていた。買おうかどうか考えていたら、若いサラリーマンがひと包みを抱えて行った。やっぱりカサがあるなあって、買うのを止めました。そろそろ出回ってくるでしょう。 山の上ホテルに行ったら工事中だったから、ランチョンでカキフライのお昼。今年の牡蠣も終わりかな。東京はいたるところで工事中。御茶ノ水橋、錦華小学校、どこも工事。なんらかの理由で工事が途中でストップしたら、目も当てられない眺めになりそう。 「ちぇっこり」に顔を出して「韓国かあさんの味とレシピ」(八田靖史 誠文堂新光社)を買う。この本はタデギの作り方などが書いてあって便利。雑談で「7月の夏休み前の買い物行動が2月に突然起きたと思えば驚くことはないのよね」という話が出て、そりゃそうだって納得。家に子どもがいるだものね。 「韓国かあさんの味とレシピ」を眺めていたら熊本で食べた「ひともじのぐるぐる」と同じ料理が出ていた。「パガンフェ」湯がいた分葱をぐるぐる巻きにするの。「ひともじのぐるぐる」は酢味噌で「パガンフェ」はチョゴチョジャンで食べる。酢味噌とチョゴチョジャンの両方を作って食べてもよさそう。チョゴチョジャンはコチュジャンと梅干それからお酢に少し砂糖を混ぜて作る。去年、台風のお見舞いに館山へ行った時にいただいたすばらしい梅干しがある。あれでチョゴチョジャンを作ろうっと。 6日(金曜日)カナルカフェでお茶。ひさしぶりのクリームブリュレ。溶けて焦げたお砂糖をスプーンの背でこんこんと叩いて食べるのが楽しい。
映画「ゆうやけ子どもクラブ」で井出洋子監督とアフタートークしました。
2020年02月06日(木)
良い映画を見せてもらいました。小学校から高校まで放課後の障碍児対象のディサービスを記録したドキュメンタリー映画です。いろんなことを思い出させる(想起)映画でした。 自分が子どもの頃。自分の子どもたちが小さかった時のこと。ただいま保育園の入園競争真っ盛りの孫たちのこと。 それから障害を持っていたおともだちのこと。私が小学に入った時、家の向かいに発育障害と知的障害を持った女の子がいました。カコちゃんと呼んでいました。「カコちゃんはほんとうはもう6年生なんだけど、今年1年生に入ったのだから親切にしなくちゃだめよ」と言われました。1966年、当時は障碍児学級が小学校の中に普通学級とは別に作られていました。うちの子どもたちの時は、障害を持った子も一緒に勉強するようになっていました。思い出す子どもたちのおともだちの顏があります。現在は遠くの施設に入って暮らしているというおともだちもいました。
障碍児のための放課後ディサービスが小平市で始まったのは1978年だそうです。私が大学へ入った年なので、今から40年前の東京の景色や雰囲気はありありと目に浮かべることができます。
映画に記録された「ゆうやけ子どもクラブ」の様子は、人がどうやって自分の世界と出会ったかを丁寧にカメラへ納めているものでした。積み木を積んでいるばかりのヒカリ君。積み木で電車の線路を作るのが大好きです。電車の線路はしだいにリアルになって行きます。駅や跨線橋なども積み木で作られるようになります。で、列車に動物たちが乗るようになりと、この変化の時間は実にゆっくりを進んでいます。やがて駅で電車を待つ人が現れ、そのあと、ヒカリ君自身がおすもうをしているおともだちの土俵を横切るようになるのです。自分が住む世界と時間をかけて出会ってゆく様子がカメラにおさめられ、編集されています。私もあんなふうに世界と出会ってきたんだと微笑しました。実は私は子どもの頃、積み木とを組み合わせて街を作る遊びが大好きでした。
学校は「読み書き」を教えなければならないので、どうしても時間を「目的で縛る必要」があります。今は国語の時間、次は算数の時間というように「目的で縛られた時間」の中で過ごすこといなり、目的で縛られない時間の中で「私はここにいる」と自分の周囲の世界との自由な関係は持てませんが、「ゆうやけ子どもクラブ」では世界との自由な関係が持てる場所になっています。それが「障害を持った子どもに寄り添う」ということになるのでしょう。そして、私は「自分もずっと昔、子どもだった頃、目的に縛られない時間の中でゆっくりと世界に溶け込んで遊びほうけていた」のを映像を見ながら思い出していたのです。人生の最後にそういう時間の再現があったらいいなあという願望もちょっぴりそこに混入していました。
障碍児のための放課後ディサービスがあることはこの映画で初めて知りました。この40年間の経験の蓄積は、社会的な財産、公共の財産でしょう。保育園、学童保育など、昭和後期から平成にかけて、社会的サービスの経験が積み重ねられてきたひとつだと思います。利潤追求にはなじまないとされてきた様々な社会的サービスが、現在は「民営化」という名称で「企業化」されようとしています。企業は「利潤追求」をいう目的に絞り込んだ運営をします。こうした流れについても映画は考えさせるものを持っていました。
https://www.yuyake-kodomo-club.com/
あけましておめでとうございます。
2020年01月03日(金)
あけましてめでとうございます。
新宿御苑には2月に咲く緋寒桜や河津桜から4月末に咲く八重の関山や普賢象などまで、たくさんの品種の桜が植えられています。今年は新宿御苑を散歩して、早生の品種からおくての八重の品種まで桜が開くのを楽しみたいものです。
大晦日です。
2019年12月31日(火)
こんばんは。 大晦日の夜です。今年は2年ばかりの「豆の葉」のデータが消えてしまいました。ちょっと残念。
今日は沖縄戦終結の日
2017年06月23日(金)
沖縄戦の悲惨は大勢の人が無残に亡くなったところにあるけど。勝つ見込みのない戦闘に非戦闘員が巻き添えにされただけでなく、非戦闘員の保護という意識が軍にまったくないこと。捕虜は保護されるという国際的なルールの無視と無知な軍部。アッツ島サイパン島の玉砕もあった。現場の指揮官に国際的なルールの教育をせずに「生きて虜囚の辱めを受けず」などと当時でも時代錯誤な戦陣訓を流布した政府は、悲惨な被害を拡大した。それはもう過去のことだと感じていたけど、昨今の日本政府の対応を見ているとまだ過去のことになっていない。 為政者は国際社会における政治的価値と理想を共有していなければ、統治する社会の成員を不幸にする。沖縄で「土人」発言をした警察官は処罰されたが、教育と監督の責任を負う松井大阪府知事、鶴保沖縄担当大臣はなんら責任を負っていない。現場の警察官よりも重い責任があるにも拘わらず。 差別という角度からだけ「土人」発言を見ると、政治的価値と理想の共有という側面が矮小化されてしまうので、あえて、「差別」ではなく国際社会における政治的価値の共有としう側面から眺めてみたい。
↑前のページ / ↓次のページ
|
|
|
|
|
|
|
|
|