|
|
|
|
|
|
チャンチャカチャンチャカ
2011年07月25日(月)
ちょっと時計を見て、ああ、大阪ではそろそろ天神祭りのクライマックス、陸渡御、船渡御、それから花火が終わるころだなあと、見られなかったその華やかだという水陸の行列を想像してみました。25日つまり今日がその日です。天神祭の陸渡御、船渡御は太閤秀吉の頃の大阪を想像できるのではないかと思い、なんとしても見てみたいのですが、これは来年のお楽しみにして、天神祭の宵宮を見物してきました。
伊藤さんから「案内してくれるって人がいるよ」とメールを頂いたのは先週の木曜日夜。あいにく私は朝帰り(つまり金曜日)でした。朝帰りと言うか、飯田橋で法政大学の1限の講義に出るという学生とすれ違うという話で、頭は朦朧。夕方、再び飯田橋へ這い出して法政で授業に出て、最終の新幹線で大阪に滑り込むという例によって例による日程でした。うまく案内してくれる人と連絡がとれるかな? とちょっと不安。なにしろ前の週は群集を怖れて、京都の祇園祭りのクライマックスをすごく遠くから眺めるという残念な結果だったのですから。コンコンチキ、コンチキチンからチャンチャカチャン、チャンチャカチャンヘ、2週続けてのお祭り見物でした。そして、今度はうまく大阪の稲垣さんと落ち合うことができました。待ち合わせは、いろいろな出し物で賑わう天満の商店街近くのスーパーマーケットでした。
お祭りは地元の人に案内してもらうのが一番。大阪天満宮を見て、それから裏手の公園へ。さらに八軒屋浜へと歩きました。川を上り下りする船を見るのは、諦めていたのですが、どんどこ船を見ることができました。これは本祭りの先触れなのだそうです。これだけでもなかなか見事。大川の縁にはかがり火も焚かれていました。
どんどこ船のほかに、なにやら世話しなく動き回っているモーターボートがあり、烏帽子や袴をつけたお祭りの関係者とおぼしき人が乗っていました。ちょっと笑ったのは、忙しく動き回るモーターボートから、何か四角い箱のような物が、川に落ちたときでした。「あ、何か落ちた」と稲垣さん。川面には、船から落ちた荷物がぷかりぷかり。「どうするのだろう」と私。すると川面を突っ走っていたモーターボートが、つつっと止まり、くるりと方向転換して、荷物のところまで戻ってきました。で、船上の袴を着けた男性は、タモ網を繰り出して浮いている荷物を拾い集めていました。ああ、こんなこともあるんだと妙に感心してしまいました。
こちらに秀吉の頃の合戦へ出発する船団の様子を想像してみたいという下心があるせいか、どんどこ船から聞こえるチャンチャカチャンのお囃子の音が、なぜか鬨の声に聞こえます。京都の祇園祭りではあまり合戦を想像しなかったのですが、大阪の天神祭は「これは昔の軍事演習じゃないかしら」と思いたくなるくらい合戦を想像したくなります。
天満橋から、京阪天満駅の駅ビル屋上へ。ちょうど大川の向こうに陽が沈んでゆく時刻でした。陽が沈むと、入れ替わりに、大川端で焚かれていたかがり火の色が冴えてきました。
↓前の日記
/ 次の日記↑
|
|
|
|
|
|
|
|
|