中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

テスト、テスト、テストデス。

2007年11月20日(火)

チャントデキルカナ?

ブランドとミシュラン

2007年11月20日(火)

 昨日、帰宅のタクシーの中で、ミシュランガイドを話題にしている番組を耳にしました。で、帰宅後、ネットを覗いてみると、ミシュランの3つ星を獲得したレストランが東京には8店もあるのだそうです。

 銀座通りは有名ブランド店ラッシュ。食べることと着ることにかけては、東京は世界でも有数のぜいたくな街になりだしているみたいです。それもこれも「家が買えないからだ!」という気がします。家は高すぎて、昔、フランスの首相に「日本人はうさぎ小屋に住んでいる」なんていう悪口を言われたことがありましたが、家にかけるお金を食べることと着ること、それに車にまわしてきた結果が、こんな風景を生み出したのではないでしょうか?

 私はブランドもミシュランのレストランの格付けも嫌いじゃありません。お金持ちはせいぜいお金を使って、それを眺める私たちを楽しませて欲しいと思います。バブル経済がはじけたあと、高級レストランで修行したコックさんや板前さんが、気楽な小さい店を開いて、あまり高くない値段でおいしいものを食べさせてくれたのをちょっと思い出します。そんなふうに、良い技術とか良い目やセンスがだんだんにすそ広がりになってくれれば、お金持ちが大散財をするのも悪くはないでしょう。

 最近、聞いた興味深い話は、城戸朱理さんが話していた「東京ガールズコレクション」の成功の件でした。デザイナーのほうの提案が強い高級プレタポルテではなくて、お客さんのほうの注文(こんなものが着たい、あんなものが欲しい)にメーカーが答えるというコンセプトで成功したのだそうです。「ほほう!」というわけで一度、「東京ガールズコレクション」を覗いてみたいなあと思っています。

 今のところは東京の贅沢は、パリの贅沢の模倣に過ぎないところがありますが、それでも、その模倣がどんどんその場所(街)と混合して、そのうちに「東京の贅沢」が生み出されそうな感じがしています。

 期待しすぎかな。でも、ブランドブームなんていわれたのが30年前で(田中康夫が「なんとなくクリスタル」を書いたのは私の学生時代でした)それから、いったいどうなるのだろう? と興味を持って眺めてきたのでした。

秋の薔薇

2007年11月19日(月)

92,407 byte

 鎌倉近代文学館の薔薇園の薔薇です。秋の薔薇はちょっとシック。春の薔薇の匂い立つのに比べて、なんと言ったらいいのか? ああ、うまくいえません。

 それにしても、寒くなりました。薔薇の季節もこれでおしまい。薔薇園の手入れも冬の間は、少しお休みになるのでしょう。

 東北地方では大雪で、青森県の酸ヶ湯温泉ではもう79センチも雪が積もったそうです。どおりで寒いはずだ。伊藤さん、伊藤さん、伊藤さんのお住まいの場所の気温はどのくらいですか?

鎌倉近代文学館で

2007年11月18日(日)

61,959 byte

 鎌倉近代文学館で開かれている「中原中也」展の講演をしてきました。写真は近代文学館の喫煙スペースに落ちていた木の実です。どうしたことか、喫煙スペースでタバコを吸っていると、ぽたん、ぽとりと木の実が次々に落ちてきました。自然に落下したという感じではありません。

 喫煙スペースのわきが崖になっていて、雑木が茂っているのですが、その梢あたりで鳥が騒いでいました。木の実の房ごと落ちてくるところを見ると、どうも鳥の悪戯のような気がします。

 木の実が振ってくる喫煙スペースでゆっくりタバコを吸ってから、鎌倉駅で詩人の城戸朱理さんと待ち合わせをして、城戸朱理夫妻にバー「マイクス」でごちそうになりました。

 これが火曜日のことで、土曜日にも再び鎌倉へ。文芸評論家の秋山駿さんを囲む会が、長谷の華正楼で開かれました。
秋山さんは今年、喜寿を迎えられたそうです。古希の時にはみんなでお祝いをして、九十九里浜を散歩し、いわし博物館を見学しました。(いわし博物館そのものにはあまり意味はありません。単純に九十九里にあったから、ちょっと寄ってみたのです)で、そのいわし博物館がその後、爆発したことが話題になりました。
 第一報では「テロ?」という疑いもありましたけど、なんでも床下に天然ガスがたまるという自然の悪戯だったようです。

 秋山さんとちょっとだけマラルメの話をしました。

 夜はだいぶ寒くなって、駅のホームにいると身体が冷えてしまいそうになりました。秋山さん、夫馬基彦さん編集者の小山さん、八代さんそれから新宿「ブラ」の早川さんなどと、横須賀線で横浜まで出て、湘南新宿ラインの「小金井」行きのグリーンに乗って帰ってきました。家の近くの駅前のロイヤルホストで、小山さんとしばらくよもやま話。紅葉し木々が夜目にも華やいで見えたのは、急に寒くなったせいでしょう。

冷たい雨がふって

2007年11月16日(金)

 先週の金曜日の夜、冷たい雨が降り始めて、土曜日いっぱい降り続き、東京はすっかり秋の眺めになりました。法政大学の日本文学科の研究誌に「そとぼり通信」というはさみ込みの冊子があるのですが、その「そとぼり通信」から学生時代の愛読書という原稿を頼まれていました。

 で、私はガルシア・マルケスの「百年の孤独」とジュリアン・グリーンの全集のことを書きました。すると偶然の一致なのですが、田中和生先生も「百年の孤独」をあげたそうです。田中和生さんと私では18歳、年が違うのですけど、おんなじ本を上げるということがあるのですね。ほんとうはいろんな本を紹介するために、原稿を書き直したほうが良かったのですけど、それでなくても締切りを過ぎていたので、そのまま、掲載してもらうことにしました。で、思ったことは「田中和生先生は私が小説を書き始めた頃、おぎゃあって生まれたのか」ということでした。なんだか「へえ!」です。

 「そとぼり通信」の原稿を大急ぎで書きながら、外には冷たい雨が降っていたせいか、絶対、他人には触られたくない魂の秘密について書こうとしていた頃があるなあということが、しきりに思い出されました。

 そんなことを思うのはきっと冷たい雨に降り込められていたせいなのでしょう。

文学フリマ3回目

2007年11月15日(木)

47,311 byte

 文学フリマの事務局によると今年は出展者300人、来場者1000人で過去最高だったそうです。

 なんとなく人が少ないような気がしたのは、午前中の入場者が少なかったのと、事務局の会場整理の工夫が功を奏したのでしょう。私は文学フリマに出店したのは3回目ですが、1回目の売り子をやるのにびくびく、2回目はお買い物をしてあるくのにどきどき。3回目は売り子もお買い物もどきどき、びくびくでした。3回目なら慣れるだろうと言われそうですけど、「なれ」は悪いほうに出て、前の2回ほど気合が入っていませんでした。

 そのかわり、マスズミ君はしっかり気合が入っていました。私は会場で、どのように冊子を制作したのかを幾人かの人とお話しました。アドビー系のフォトショップなどを使って作ったという人もいましたし、本職はウェッブデザイナーという人もいました。漫画のコミケはものすごく盛んだと聞きましたが、たぶん、その背景には印刷機器の発展と簡易化があるのだろうなと考えていましたが、文学フリマの場合も同じことが言えるのかもしれません。

今年の文学フリマは

2007年11月12日(月)

60,467 byte

 今年の文学フリマはなんとなく同窓会? ノリだったかな。6回目ということで、なれているともいえるし、雨降りだったから、お客さんの出足が少々悪かった感じもしました。

 「法政文芸」の向かい側のブースは日芸で私のゼミにいたイックさんやタダさんのグループ。モヒカン刈りで緑色の髪の毛をしていたコショネちゃんやコイケアイコさんの学年の卒業生だから、と数えてみると学校を卒業して、もう何年たっているんだろう? だんだん解らなくなってきた。

 二階の早稲田文学のブースを覗いてみる。「おたあジュリア異聞」のアシスタントをしてもらっているパクさんがいるかな? と尋ねてみたのだけれども「今日は来ません」という返事だった。それから、長島有さんとちょっと話をして、「木曜日」や「銀座線」の皆さんともご挨拶。あとマニエリストQさんのところにも行く。そうそう、図書新聞画廊の朗読会でファゴットを吹いてくれた氷月そらさんに久しぶりでお会いしました。

「法政文芸」のブースはマスズミ君、いつも黙っているハセガワ君、スズキカスミさん、ハラダさん、キシダ君が手伝いに来てくれて、豆蔵さんも応援に。あと、ハセガワモエさんが独自にブースを出していて、そちらにも「耕治粉」(これでコージーコーナー)を置いてもらいました。マスズミ君は今回、三冊の冊子の編集にかかわっていて、かなりはりきってました。で、早速、本の帯を会場で制作。ハラダさんは「敷布はないのですか?」と質問して、なぜか「シキフ」の一言が古めかしく聞こえたみたいで大受け。

 会場の設営が済んだところで、マスズミ君、いつも黙っている長谷川君は例によって会場を探検に。めぼしをつけていた同人誌を買ってきました。いつも黙っている長谷川君は高校生の時から文学フリマに来ているということでした。第一回から知っているのは、いつも黙っている長谷川君だけ。
 フリマそのものを楽しでいたのはスズキカスミさんとハラダさん。がちゃがちゃに入っている豆本をみつけてきたり、ピンク色のトレッシングペーパーがかかった「百合の寝台」という冊子をもらってきて「これ、おもしろい!」と作者の柳川麻衣さんの「胡蝶」を買ってきたりとか、いろいろ。

 目を引くのは、本の作りに手をかけているものでした。レコード(この言葉も古くなっちゃったけど)を買う時に、中身を聞くわけには行かないので、ジャケットの雰囲気で買うのをジャケ買いと言いましたけど、本もやっぱり最初に目を引くのは、本の作り(造本)と表紙のデザイン。つまり両方あわせて、装丁ということになります。冊子といえども、それは同じでした。で、いくつかのブースでどんな機材やソフトで冊子を作ったかを聞いてみたりしました。この話はまた後日。

(ぼやき 締切りだぁとか忙しいと口に出して言うとなぜか原稿が書けなくなってしまいます。だから私にとってこれは禁句なんだけど。伊藤さんは「締切り! 締切り!」って言うのは大丈夫みたいだから不思議!!)

ナゴヤのいない文学フリマ

2007年11月11日(日)

44,791 byte

 一昨年、昨年に続いての文学フリマです。一昨年も昨年も販売をしてくれたナゴヤ君が今年はいませんでした。でもナゴヤファンはいて、ナゴヤ君が書いている雑誌ありますか? と夜ゼミのゼミ誌を買ってくれました。

冷たい雨

2007年11月10日(土)

59,363 byte

 金曜日の夜半前から冷たい雨が降り出しました。群馬ののぶさんからは、群馬の山々にはもう白くなっているところも見えるというおたよりをいただきました。

 タクシーの運転手さんはガソリンスタンドの値段表示を見てため息をついていました。東京のタクシーは来月から値上がりになるのですが、ガソリンの値上げはそれ以上で、とてもおいつきそうにないということでした。ガソリンは高くなったものです。このぶんだと灯油もかなり値上がりするでしょう。我が家は石油ストーブを今でも使っていますけど、灯油の値上がりはけっこうこたえます。

 冬が来る前にビオラを鉢植えにしてしまおうと用意はしてあるのですけど、なかなか手が回りません。ビオラは秋の終わりに植え替えをしておくと、冬の間によく根を張るのだそうです。以前、花屋さんに教えてもらいました。

群馬の渋川に行ってきました。

2007年11月07日(水)

39,935 byte

 お天気のよい静かな日でした。

高崎までは新幹線で、高崎で水上行きの普通列車に乗り換えました。渋川というと伊香保温泉に行くときに通ります。たいてい車で出かけてしまうので、電車の窓から見るどっしりとした山並みを珍しく感じました。帰りは日が沈む時刻で、山の稜線が夕日で赤く燃えているのを楽しみました。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ