|
|
|
|
|
|
四天王寺の聖霊会
2009年05月05日(火)
4月22日の四天王寺の聖霊会に行ってきました。
法政大学のネルソン先生にお聞きしたら「あそこの舞楽はまだ生きている舞楽だからおもしろいよ」とのお話でした。ネルソンゼミでは春合宿で四天王寺の聖霊会を見学したそうです。
聖霊会は聖徳太子の命日が2月22日であることから、もともとは2月22日に行われていたそうです。朝早くから深更まで続いたそうで、今では4月22日に行われるようになっています。池の上の石舞台で、舞楽が奉納されますから、2月じゃあ、寒くて、やるほうも、みるほうも、それはたいへん!
4月22日は良いお天気でした。四天王寺の山門をくぐると「どんどん」と鈍く響く音が。写真の大きな太鼓を叩く音でした。最初は昼の花火かと思ったくらいです。見物の人が「今日は風もよくって、気持ちよさそうに舞っているなあ」と簡単していました。
楽人は右方と左方に分かれて、交互に演奏します。それじたいは本で読んで知っていたのですが、2つのグループに分かれているから、長丁場の演奏を続けることができるわけだと実際に見て納得しました。事前にネルソン先生に様子を伺ってのは、せっかく出かけても何か手続きをしなければ見物できないなってことはありはしまいかと思ってのですが「そんなことはありません」というお返事で、そのとおりでした。ふつうのお祭りのお神楽でも見るように、みんな、思い思いに池の周囲に集まって見物していました。池の上に石の舞台があるので、とくに囲いなどしなくてもすむわけです。
池の中では亀たちが、小さな島にあがって、どういうわけか、舞台のほうではなくて、見物人のほうを向いて甲羅干しをしていました。古道具屋さん、古着屋さん、それから金物屋さんや小間物屋さんの出店が出ていて、洗濯バサミなどを買って帰るお婆さんの姿もありました。雅楽というと宮内庁の楽部などを連想するので堅苦しい気がしていましたが、四天王寺はいたって庶民的でした。以前、このお寺に来た時、あちらこちらに「ご供養受けます」とか「お葬式受けます。ただし当寺に納骨することが条件」とかいろいろと書いた掲示物があって、お寺のお堂では、御供養のお経を上げてもらう人がいたりして、お寺のデパートみたいだなという感じがしたものですが、そういう身近な感じは聖霊会でも変わりませんでした。
豚インフルエンザ
2009年04月28日(火)
先週、金曜日の夜は大阪移動でした。で土曜日は大阪芸術大学へ講義。それからちょっと遊んでいたら、新幹線がなくなってしまいました。で帰りは日曜日。日曜日の新幹線の電光掲示板はしきりに「豚インフルエンザ」のニュースを流していました。
いったいいつそんな騒ぎになったんじゃ?とびっくり。なにしろ金曜日の夜の時点では草なぎ君の裸騒動一色でしたから。それにしても、このごろの警察はやりすぎなんじゃないかと、薬物反応も出ていないのに「家宅捜索」はないだろうと面白半分でいたところです。
豚インフルエンザじゃあ、面白半分でもいられないなあと電光掲示板を見ていたら、大阪から同行してきた長谷川郁夫さんが「豚じゃあ、鳥とちがって処分がたいへんだねえ」って。そういう問題じゃないだろう!「でも食べても大丈夫なんでしょ」それはそうですけど。なんだかへんてこな会話でした。隣の福江さんは白河夜船。我々、3人のように新幹線で東京、大阪をくたびれきったまま往復しているような人間がいちばんインフルエンザで死んじゃう可能性が高いんですけどねえ。まあ、心配してもしょうがない。どういう展開するのかわからないんだから。
新幹線の中でこれは、この後の進行の速度の問題だなあと思い、家に帰ってネットを見ようとしたら、なぜかPCのネット閲覧ソフトが新しいものにごっそりと入れ替わっていて、いったい、どうしたらこんなことがおきるのだろうと「???」でした。PCも何かに感染したのかしら?
伊藤さん、くれぐれもお大事に。ご家族の皆さんも御身体御大切に。そうそう、うちの娘は昨晩、私が咳をして「豚インフルエンザかしら?」と言ったら「ただの豚で、インフルエンザはまだついてないから平気、平気」などと言ってました。
おくやみ申し上げます。
2009年04月23日(木)
伊藤さん、PCだけじゃなくて、ご自身の御身体も御大切になさってください。どうぞ御気落としなく、お過ごし下さいますように。
住吉大社のうさぎ
2009年04月21日(火)
お手水の水の噴出し口はうさぎでした。住吉大社は卯の花でも有名なのだそうです。今年は急に暑くなったので、卯の花もそろそろ咲き出しそうです。
住吉神社の猫
2009年04月20日(月)
本殿裏のお稲荷様に猫がいました。招き猫はもともと狐だったそうです。
住吉大社の新郎新婦
2009年04月13日(月)
住吉大社に行った日は結婚式の多い日でした。お嫁さんとお婿さんが次から次へに。
うちの桜
2009年04月11日(土)
家のとなりの住宅展示場が撤去されたのは昨年の暮れのことでした。あとには日用雑貨を売る4階建ての店ができるはずだったのですが、1月16日からの工事が今現在に至ってもまだ始まっていません。だからきれいな空地。 この土地は住宅展示場になる前は製紙会社の工場でした。土手に桜が植えられたのは、住宅展示場が出来たときですから、かれこれ24、5年前です。
桜の木も25年もたつとたいそう立派な木になります。建物がなくなったので、今年は実にのびのびと花が咲いていました。この花の昨日の風であっという間に散って行きました。桜もこれでおしまい。ではないのです。この土手には八重桜も植えられていて、お花見の大騒ぎが終わった頃合を見計らって、ぼってりとした色の濃い花を咲かせます。
光が丘の桜
2009年04月10日(金)
今年の桜は咲き始めてから満開になるまでが、ほんとうに長い桜でした。
満開になった桜がいっせいに散ってゆきました。散った花びらが地面に白く敷き詰められていました。桜の花びらの絨毯の上にシートを敷いて、静かのお花見をする女の人がふたりいました。自転車のおじさんは花びらの絨毯の上をくるりくるりと蛇行しながら走っていきました。
乳母車に乗っていた男の子が、白い花びらの上にトンととびおりて、あたりを不思議そうに眺めていたかと思うと、いきなり地面に向かって「ばいばい」「ばいばい」と小さな手を振り始めました。乳母車を押していたお母さんが「何にばいばいしているの?」と聞いても、答えずに一身に地面を見つめて「ばいばい」を繰り替えていました。白い絨毯に、桜の枝が影を落とし、光の波模様を描き出していました。風がさあっと吹くと、白い花びらがまた舞い上がりました。
花まつり
2009年04月09日(木)
花まつりでした。近くのお寺で小さなお釈迦様のいる厨子を軒先に出していました。「どうぞおまいりしてください」の張り紙。そばには甘茶のポットと福あめそして金平糖が出ていました。小学生くらいの男の子がお茶を飲んでいました。近づくと男の子は「こんにちは」とご挨拶。それでお茶を飲み終わるとさっと姿を消してしまいました。お釈迦様に甘茶をかけて、お賽銭を置いてきました。
お釈迦様は生まれたとき、天上と地上を指差して天にも地にもわれ一人と言ったそうですが、赤ん坊は指差しこししないものの、たいてい天にも地にも我ひとりと言いたそうな顔をしています。で、中学生くらいになると、わざわざ「一人で生まれてきたみたい」な顔をするようになるの。赤ちゃんの時の自信の有効期限が切れちゃったんでしょうねえ。赤ん坊ってのは、どうしてあんなに自信に満ち満ちているのでしょうか。
上野の山の桜
2009年04月09日(木)
久しぶりに動物園に行ったらずいぶんきれいになっていました。パンダの檻には「カンカンは慢性心不全で死にました」という表示があり、ジャイアントパンダの代わりにレッサーパンダがいました。そうかパンダも心不全だったのねえ。と妙にパンダに同情。そのことを知り合いに話したら 「だから痩せろって言ってるだろう。パンダも太ってたじゃないか」 だって。 「痩せたパンダなんか誰も見たくないでしょう」 「そんなにパンダがよければ笹でも食べな」 と、そんな会話。で、天草のたけのこをいただきました。馬場さん、どうもありがとうございます。私は笹よりたけのこが好きです。
↑前のページ / ↓次のページ
|
|
|
|
|
|
|
|
|