桜吹雪から苗物が並ぶまで
2011年04月21日(木)
3ヶ月ぶりに大阪に行きました。中央線経由で東京に帰ってきて以来です。今年は寄り道や道草をしたいなあと、お正月にはそんなことを考えていましたが、鬼はさぞかし笑っていたことでしょう。いや、笑っていたのは鯰のほうかしら。東京はちょっとした冗談を言うにも神経を使うようなところがあります。久しぶりの大阪でそれを改めて実感。東京のぴりぴりした空気から、しばし抜け出すことができた大阪でした。
いつもの大阪でしばらくのんびりしていたいなあという願望と、早く関東に戻らないと何が起きるか解らないという不安がまだら模様になっていました。大阪の桜もそろそろお終いの季節。京都の八重桜はそろそろ咲き始めるか? 仁和寺の桜は? と寄り道道草にはことかかない季節ですが、照明がちょっと暗めの関東に駆け戻ってきました。大阪芸術大学の大学院の諸君と、花吹雪を眺めたのがめっけもの。花吹雪が見事なのをぼんやり眺めていたら、みんなの頭にも桜の花びらが降り注いで、花びらだらけ。それから宮城に御実家があるという学生から地震のときの様子を聞きました。
苗物が出回る季節になりました。昨年は連休前になっても、朝顔や茄子、胡瓜といった当たり前の苗物が少しも出てこない寒いいやな春でしたが、今年は天候のほうはまともで、ちゃんと苗物が出回っています。地震と津波だけなら、こうした季節の恵みをありがたく感じられるのですが、原発事故が、そういう気持ちにさせてくれません。あんまり苦く、皮肉な気持ちにならないようにしていますが。
イサク・ディネセンの『アフリカの日々』を読み出しました。晶文社からディネセン・コレクションが出た時にはたいへん評判になっていた本です。私が今読んでいるのは河出書房新社の世界文学全集。チュツオーラの「やし酒飲み」と一緒の巻に収録されています。欧米偏重であった文学紹介がアフリカや南米の文学も翻訳されるようになった80年代からの成果がひとまとめになっている全集です。高樹のぶ子編アジア文学ベストセレクション『天国の風』(新潮社)は地震の前に読書人から書評を書くように依頼されていた本ですが、こちらもなかなか楽しい本です。ベトナム、フィリピン、台湾、韓国、中国、インドネシア、モンゴル、タイ、インド、マレーシア。とこう書くだけで、アジアはなんと広く多様であるのだろうと感嘆したくなります。それにしても、欧米からアフリカ、南米へと広がった関心がアジアへと繋がるまでの30年間のことを考えてしまいます。近くのアジアではなく、遠くのアフリカと南米へとまず関心が向かったのはなぜなのでしょう。
『書評 時評 本の話』はいろんな方からお手紙で感想をいただいたり、お電話をいただいたりしています。
ベランダでは化学肥料を使わなければならないので、パセリやピーマンを植えるのは、心理的に抵抗があります。昨年、叔母の家でゴーヤを観賞用に育てているのを見せてもらったら、小さな実がたくさんついてました。お土産屋さんで売っているキーホルダーか携帯ストラップくらいの大きさの実。今年は観賞用にゴーヤを植えましょう。それから、なんだかとぼけた風船蔓もいいかな。聖書に、夕べに炉に投げ込まれる野のゆりも、美しく咲いているという話がありましたが、それが妙に切実に感じられる東京郊外です。
散り行く桜。
2011年04月15日(金)
これから3ヶ月ぶりに大阪に行きます。今年は寄り道や道草をしたいなあとお正月に考えていたのに、震災以降、すっかり家を離れたくなくなっています。関東を離れたくなくなっています。うちにいれば大丈夫ってわけではないのですが、臆病で殻に閉じこもるタイプだから(うそだろうって声が遠くのほうから聞こえているけど)こういうことになると、どうしても遠くへ行きたくないなあという心境になります。
外濠の桜は満開を過ぎて散り始めました。夜は節電のために、街灯のあかりも少ないのですが、暗闇の中でもお花見を楽しんでいるグループがけっこうあります。飲めや歌えではなくって、ひっそり語らっているようなお花見。でも、泥酔してのびてしまった静かな人もちらちほらり。お壕のカナル・カフェは満員でした。やっぱりお花見の頃に入るのは無理なのね。夏になったらデッキでビールを飲みましょう。
若い人に誇らしい東京の姿を見せておきたいような気がしているのは、たぶんちょっと過剰な感傷です。東京は悪口を言われっぱなしみたいな気がするのは、やや被害感情旺盛かしら。誇れるものも、素敵なものもたくさんある町なのに、文句ばかり言われてきたような、そんな気がしています。東京の桜といえばソメイヨシノ。ソメイヨシノの寿命は50年くらと、樹木としては短いのだそうです。1945年戦争が終わったあと植えられたソメイヨシノはそろそろ寿命。靖国神社の桜はそれぞれに樹を寄付した団体や人の名のプレートが入っているのですが、ひとつひとつ見ていると昭和40年代に植えられたものが多いようです。戦争が終わって20年過ぎたころ。その桜もそろそろ老木になり始めています。そう考えると、戦争が終わって14年目に生まれた私は東京の桜がもっとも華やかに威勢を誇った頃を生きてきたのでした。
最近の桜の流行は枝垂桜のようで、法政大学のボアソナードタワーの前にも1本新しい樹が植えられて花をつけています。まだ細い若木。枝垂桜はソメイヨシノよりも成長は遅いけれども寿命は長いのだそうです。だから、枝垂桜が華やかな東京を、私が見るためには想像力を駆使しなくちゃいけないようです。長生きをするって手もあるけど、想像力で眺めたほうが楽しいような気がします。
昨年の春、寒い春で、咲いた桜が散りかねていました。今年の桜はここ20年ばかりの間では遅い開花だそうですが、80年代までは、4月7日8日の入学式の頃に満開になっていました。地球温暖化とは言え、3月下旬と4月下旬では夜の気温が大幅に違いますから、今年くらいのタイミングで満開になってくれるほうが夜桜見物には都合が良いわけで。昨年とはうって変わってなんだか昔の幻を見るような爛漫の春でした。その桜も花の脇から新芽が芽吹いて散り始めました。
昨日の桜、今日の桜
2011年04月07日(木)
東京の桜が満開になったというニュースが出ていました。管理人の豆蔵君も都心でお花見の様子。家に帰ってきたら、例によって写真をアップしてくれるでしょう。
まだ蕾の写真は3月30日。飯田橋の駅近くで撮影しました。蕾は膨らみだした様子を写真にとっている人が大勢いました。
牛込見附の交番の前に救急車が停車していて、不思議に感じたのは、たぶん3月30日のことだと思います。日付の記憶がやや曖昧なのですけど。さほど緊急という様子もなく救急車が停車していたので、これはいったいどうしたことだろう?と不思議に感じたのでした。結局理由はわかりませんでした。
2枚目の写真は4月5日。同じ場所で撮影しました。もうすぐ満開というちょっとだけ手前。外濠の桜は見事に咲いて、お天気も上天気。この20年ではかなり遅い開花だというお話を聞きましたが、私が小学校に入学した頃、もう45年も前ですが、その頃、桜が満開になると言えば、4月7日前後が当たり前でした。東京近郊の話です。桜の花の開花はだんだん早まって、卒業式の頃に咲くのも珍しくないようになりました。入学式に咲く桜が珍しがられるってのも、気候の変化を感じるとともに、年齢によって感じ方が変わるのだなあと思わせられました。4月になってから満開になったほうが、空気が暖かくなっているので、お花見にはぴったりです。3月と4月では夜の冷え方が違いますから。法政大学の前の外濠の桜も満開です。
さて4月5日。こんどはボアソナードタワーのほうの交差点に消防のはしご車とパトカーが停車していました。これも救急車のときと同じで、急いだ様子はみられません。ただ、止まっているだけ。昼過ぎのことです。
翌日、4月6日、昼過ぎに地下鉄成増駅の階段を下りていると、突然、ウィ〜ンウィ〜ンパォォンパォォンと警報と思しき音が鳴り響きました。「はて」と思っていたら「緊急用放送の試験中です」のアナウンスがありました。壁に新しい茶色いスピーカーが取り付けられてました。地下鉄サリン事件の時にも、こんなことはありませんでした。
原発事故はまだ進行中で、表面的には小康状態に見えますが、原子炉の格納容器の損傷が伝えられたり、格納容器内部の水素爆発が起きる可能性が伝えられたりと、報道の推移に注意してみると、より深刻な事態が進んでいるのを、なんとか食い止めている様子です。TVの報道でも、再臨界が起きているのではないという推測が、流れ始めています。地下鉄のスピーカーや停車している救急車、消防のはしご車などが、原発事故による緊急事態に備えたものでないと、良いのですけど。どうも、それとなく、緊急事態の準備が進められているように思えてなりません。
法政大学のゼミ生諸君へ
2011年04月07日(木)
4月12日 ゼミの2年生対象のガイダンスが行われます。詳しくは法政大学HPの日文科の項目を見てください。2年生は必ず出席して下さい。新ゼミ生にお目にかかるのを楽しみにしています。
3、4、年生について。5月6日(金曜日)から講義が始まります。この日は金曜日なので、通常なら夜ゼミが開かれる日ですが、昼ゼミの諸君も6限の夜ゼミに出席して下さい。今後のゼミの運営についてお話します。 4年生は卒論指導願いの提出についてのお話をいたします。今年は変則的な学事日程になったために卒論指導願いの提出期限までの時間が限られています。4年生は昼、夜を問わず必ず5月12日6限のゼミに出席して下さい。
そのほか、ご質問、御連絡などありましたら、いつでも私のほうへメールを下さい。
いろいろ咲いてます。
2011年04月04日(月)
駒場公園の近くでローズマリーの花がこぼれるように咲いているのを見つけました。駒場公園では馬酔木の花も鈴のような花をつけていました。馬がこの花を食べると酔うのだと聞いているのですが。ほんとうでしょうか? 酔っ払った馬って、手に負えないだろうな? って、馬酔木を見るたびに想像してみますけど。
外濠の土手には花大根。紫色のこの花にはもうひとつ名前があったような? でも、それがどうしても思い出せません。中国から入ってきた花だそうです。戦争が終わってから、日本のあっちこっちに紫色の花をさかせるようになったとのこと。近くでは黄色い菜の花も群をなして咲いています。土手下を行く電車は、行き先表示の灯りを駅に入る寸前で点し、駅は離れると消すという器用な節電をしています。電車もこまめにスイッチを切るっていうわけです。
外濠土手に大きな山桜の木があったのですが、枯死しかけていて、3月のはじめに切り倒されました。この山桜は、毎年、ほかの木よりも花をつけるのが早くって、卒業式というと、もう白く花の咲いている枝が1、2本ありました。今は切り株だけが残っています。その切り株の前を通りかかったら、おじさん3人が、切り株に腰掛けて缶ビールを飲んでいました。切り株はおじさん3人が腰掛けるのに充分な大きさがあったのです。それでどのくらい大きな山桜の木だったか想像してもらえると思います。へえ、こんな使い方があったのかと感心。土手の柵の下にはたんぽぽも咲いていました。桜ばかりが花じゃない。
靖国神社のさくらが咲きました。
2011年03月29日(火)
昨日、東京で桜が咲いたというニュースが出ました。東京の桜の標準になる木は靖国神社にあることが知られていますが、ちょうど通りかかったので、写真を撮影してきました。標準の木じゃなくって、たくさん咲いているやつにしました。
電力不足の影響から、桜の開花中の夜間の照明は中止というこころも多いです。千鳥ヶ淵でも今年は夜間照明はないそうです。ひどいところだと、お花見そのものを自粛して下さいという張り紙が出た公園などもあると聞いています。しかし、外濠はさにあらず。ちゃんと臨時のゴミ捨て場が用意されて、桜見物のお客さんが来ることに備えています。これもぱっちりと撮ってきました。派手などんちゃん騒ぎもいいけど、ほろ酔いくらいで、お散歩をしながら、桜見物もよろしいのではないでしょうか。そぞろ歩きをすれば、思いがけず懐かしい人に出会ったりすることもあるかもしれません。
ちょっと笑ったのは、外濠沿いで、飯田橋の郵便局から逓信病院にかけての再開発工事現場で聞いた女の人の一言。工事用シートのかけられた飯田橋の郵便局を見て「まあ、郵便局まで崩れちゃったの」と息を呑んでました。思わず「違います。違います。再開発の取り壊し工事です」って言いたかったのをぐっと我慢しました。世の中には早とちりな人もいるものです。
地震関連18 皆さんからのおたより
2011年03月29日(火)
地震、原発事故と続いて、どこの被災地もたいへん悲惨な状況です。ここでは私が皆さんからいただいたおたよりから、余り大きなメディアが伝えない忘れられがちな被災地のことや、身近な見聞に基づくことをお伝えしたいと思います。
まず長野。ツイッターで長野の様子をお知らせいただいたところによりますと、長野ではまだまだ春の気配は遠いようです。地震被害の大きかった山間地は雪に埋もれているそうです。被害の大きかった長野県栄村に対する義捐金募集のHPを見つけました。
http://www.pref.nagano.jp/kaikei/kaikei/gienkin.htm
山形の佐藤先生はガソリン不足で、学校へ自転車で通っているとのおたよりをいただいています。自動車がなければ暮らして行けないところがいっぱいあるのですね。早くガソリンが通常通りに出回ることを願ってやみません。雪道や凍った道でお怪我をなさいませんように。春が早くくるといいですねえ。 宮城一関からはハヤサカさんからも御様子をお知らせいただきました。地震から一週間は連絡がとれなかったそうです。電気やガスが復旧したのは10日後。被災したお祖父様は畑のビニールハウスに入って寒さをしのいだとのことでした。どこもどこも、手が回りかねている様子がよくわかります。
皆さん、口をそろえて言われるのは「東北の津波に襲われた地域にくれべたら、これくらいは我慢しないと」です。うちの娘も「会社でもみんなそう言っている」と言ってました。そう思うのはたいへんけっこうですが、そのために身近な被害状況を知らないということも、珍しくないようです。
麹町のインド布を扱っているGAYAさんに寄って、浦安の様子を聞きました。浦安では、砂が徐々に競りあがってきているのだそうです。液状化は地震当日だけでなく、その後もさまざまに変化するのですね。土地が浮き上がっているので、水道管の修理もままならないとのことです。
yuuichi0731さんが浦安の状況を写真にとってくださいました。その一部をご紹介します。液状化は浦安だけではなく、埋め立てで出来ている東京湾沿岸の土地ではかなり広くいろいろな被害が出ていると予想できます。
地震関連17 法政大学関連
2011年03月28日(月)
3月25日に学位記の交付がありました。皆さんの元気な顔を見て、和気藹々のひと時を過ごすことができました。卒業式は中止になりましたが、日本文学科では、卒業式の祝辞、卒業生挨拶、在校生挨拶などの動画を用意したHPを尾谷先生が制作してくれています。詳しくはメーリングリストでお知らせしますので、メールに御注意下さい。
日本武道館での入学式も中止になりました。それにともないが学事日程が変更になっています。詳細は法政大学HPで確認して下さい。今年の授業開始は5月6日になりましたが、それ以前にいろいろ日程がありますので御注意下さい。
大学院は予定どうりの学事日程です。詳しくは法政大学大学院HPで確認して下さい。
80年館中沢研究室はまだぐちゃぐちゃ状態です。3月25日は研究室の復旧よりも、きれいな袴姿の卒業生とお茶を飲むほうを選びました。これから研究室を訪れる学生はどなたでも、歓迎いたしますが、復旧作業を命じられるおそれありと覚悟しておいてください。軍手を用意しました。というか、軍手を買いにいったら20枚198円だったので、しかたなく20枚買いました。
そのほか、例年にない変更が次々と出ていますので、法政大学HPは、繰り返しチェックして下さい。
御卒業おめでとうございます。
2011年03月26日(土)
昨日は学位記の交付で、卒業するみなさんの元気な御顔をみることができました。御卒業おめでとうございます。
皆さんはこれから、狭い学校の中よりもずっと広い世界に出て行かれるのです。世界は広く、そして多様で、さまざまな可能性に満ちています。もちろん困難もあることでしょう。そのことは今年、卒業される皆さんは充分に承知されていることと思います。就職が内定した企業の職場で、地震で被災された家庭で、すでにいろいろな立場から、困難に立ち向かいながら、学位記の受け取りに駆けつけてくれた卒業生とお話をすることもできました。皆さんに、時々、思い出してもらいたことがあります。それは皆さんが直面する困難は、豊かで、多様で、広い世界の一部分、要素のひとつだということです。そして、困難の中には必ず、良きものの種が隠れているということを忘れてもらいたくありません。新しい智恵、美しい魂、それから何を付け加えたらいいのでしょうか?ともかく困難と言うものの中には、必ずよきものの小さな種子が隠れていることだけは、間違いのない事実だと私は信じています。そのよきものの小さな種子を見つけ出すのは、皆さんの目であり、皆さんの耳であり、皆さんの手です。
どのような困難な時にも日月はその運行を止めず、日はまた昇ります。どうぞ、若い皆さんのお力で、良きものの小さな種子を見つけ出し、芽吹かせ、みずみずしい枝葉を持った木に育てあげてください。幸い昨日の東京は暖かで穏やかな日でした。皆様の門出を静かに祝福しているような、春を予感される日でした。ここからはじまる新生活は、大学での学生生活で得た知識や体験に魂を入れるための冒険です。どうぞ、皆様、おひとりおひとりが、心豊かにお過ごしになりますように祈念します。またお会いしましょう。そして、皆様のおもしろい冒険譚をお聞きするのを楽しみにいたしております。
地震関連16 研究室の惨状
2011年03月23日(水)
地震以来、初めて学校へ行ってきました。先生方の中には、すぐに学校へ出られて研究室をすっかり片付けてらっしゃる方もいました。書棚をT字に作って、地震の被害が少なかったという方も。が、おおむね、どこの研究室もめちゃくちゃ。お互いに覗き込んでは「こりゃ、ひどい」と嘆息したあとで、「笑っちゃあいけないけど、これは笑うしかないなあ」と、へんてこりんな具合の研究室を覗いてはみんな、なぜか笑ってました。
日本文学科共同研究室の本も全て棚から落ちたそうです。助手の高橋さんは、ちょうど研究室にいて、机の下に避難して難を免れたとのことでした。共同研究室は昨日はもうきれいに何事のなかったかのように片付いていました。さて、そのお隣は私の部屋。
扉をあけたとたんに、目の前にスピーカーがぶるさがっていました。床はお茶碗やコップが割れた破片が散らばり、散乱したお菓子と混じり合っていました。冷蔵庫は前に進み出ているし、ファックスは棚から転げおちているわ、PCのモニターは仰向けにひっくり返っていました。先生方がかわるがわる覗き込みにきて「わぉ」と驚き、HA・HA・HA・HAと笑ってました。この笑い声はネルソン先生ではありません。みんなで顔を見合わせて笑ってしまいました。
かなりの本が床に落ちていたのは予想通りでしたが、扉から向かって左の棚にあった分厚い辞書類が、右の本棚の下まで飛んでいたのには驚きました。どうやら、本は崩れ落ちたのではなく、棚から飛び出して、遠くまで飛んだようです。「これはどうしょうもないなあ」と私があきれていると、箒と塵取りを持った黒田先生が 「ガラスや瀬戸物の破片だけでも片付けてしまいましょう」 と床を掃いてくださいました。へんな感想ですが、こういうときの行動の素早さって、学校の成績の良い人はちがうなあと、なぜか感心。学問ってのは、整理整頓の別名じゃないかなあと、日文の研究室にいると、考えさせられるときがあります。
で、反省したかと言うと、そんなことはなくって、とりあえず川端康成全集や川上徹太郎全集を棚に戻して、あとはゆっくりやることにしました。
靖国神社では大灯篭が二つとも、損壊していました。大灯篭は、白い覆いで囲われて「危険なので近づかないで下さい」の張り紙がありました。境内の桜のつぼみはふくらみはじめています。注文してあったお皿が届いていると連絡を受けていたので、器の「花田」さんへ。幸い花田さんでは、器が棚から落ちるという被害もほとんどなかったそうです。今年は節電の影響で、千鳥ヶ淵のライトアップは中止とのこと。灯りがなくっちゃ夜桜見物はできません。せめて見事に花が咲いて欲しいと祈るばかりです。
↑前のページ / ↓次のページ
|