中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

昨日のフォーラム神保町

2010年09月17日(金)

 昨日はフォーラム神保町で中島岳志さんと御一緒させていただきました。中島さんありがとうございました。私はフォーラム神保町の世話人をやるのは初めてで不手際が多くて申し訳りませんでした。お許しを。

 テーマは「秋葉原無差別殺傷事件」の加藤智大被告についての詳細なレポートでした。中島さんは裁判を傍聴し、被告の住んでいた土地も訪問して、この事件のデティールに沿って「何が起きたのか」を検証しようとしています。フォーラムは時間超過するくらいで、その様子は書ききれませんが、フォーラム神保町のHPに加藤被告の同僚であったと言う方が聴講したレポートを書いてくださるとのことでした。

 私が感じたことを以下三点にまとめます。

 まず第一番目は加藤被告のつかう「本音」と「本心」の違いです。ネットの掲示板に書いたブラックな発言やジョークは「本音」だといい、しかしそれは「本心」ではないと裁判で発言したと報道にありました。中島さんのお話でこの「本音」と「本心」の違いがよく理解できました。「本音」はどうやら、センス(趣味)や価値観
をさしている言葉のようです。本心のほうは意志を意味していると解してよさそうです。ネットの掲示板を被告は「本音」を吐露できる場所だと捉えていたことは報道されています。それがあたかも寄席芸人の心理に例えることができるようなものだと中島さんの報告で解りました。寄席芸人のたとえは事件の凄惨さとはアンバランスえですが、私が言いたかったのは、同じセンス(感覚)同じ価値観を共有できる空間を観客とともに楽しみいたい演者の心理ということです。寄席芸人の対極にイメージしていたのはテレビタレントでした。テレビの演者は直接に観客(視聴者)を見ることはありませんし、視聴者がどんなセンスと価値観を持っているのかを演じながら感じることはできません。

 二つ目は被告が強い承認欲求を持っていたという点です。これは報道からも感じ取っていました。で、帰途、聴講者の人と話題にしたのですが「職場をやめることを望んでいた」という中島さんのご指摘は正しいだろうという話です。職場を首になって凶行に及んだのではないのです。人間は不思議なもので、存在している人は「空気のように」無視してしまうのに、不在の人は「不在によって存在を強く感じる」ということがあります。だからおうおうにして承認欲求の強い人は、風来坊になったりするものだというお話をしました。

 三つ目は、この事件を見ている新聞なら読者、テレビなら視聴者にたいする私の興味です。今までなら報道が安易な解釈で拙速に走ったと感じられることが、この事件では報道を受ける側が、なにかそこに「英雄」を見たいという欲望を持っていることが感じられるというところに、関心が向きました。もっとも、この視点は、被告の行動に関心を向けていた中島岳志氏を面食らわせてしまったようです。いきなりの方向転換をしましてすみませんでした。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ