中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

子どもと老人 そのほか もろもろ

2010年08月26日(木)

 近代的な個人。そういう硬い言葉で言っていいならば、近代的な個人と言うと、たいていは成人した男性を意味をしていることが多いなあと感じたのは、20歳くらいの時でした。女性は大人でも入っていないの。で、その女性の自立というテーマでエッセイなどを頼まれるたびに、近代的な個人というのは成人した男性がモデルになって組み立てられている観念だなあと感じていました。女の人は、実際は成人した男性と老人、子どもの間に立って大忙しで、どっちの面倒もみなくちゃいけないのに(肝っ玉母さんというテレビの人気番組がありました)保護されている存在ということになっていて、その辺の矛盾をほんとう言ってどう考えたらいいのか解りませんでした。

 小さな子どもの虐待死とか、行方不明の高齢老人とかが出ても、もう昔の家族主義を唱える人がいないのは、後戻りできないところまで来ていることを、おおかたの人が知っているからでしょう。それで、社会保障という話になるのですけれども、社会保障が整備された国って例えば北欧などをすぐに思い出すのですけれども、そういう国の宗教とか信仰ってどうなっているのかしら?もっと率直に言えば、みんな、教会に通っているのかしら? 北欧の映画で、ほとんどの人がどこかの教会に通っている場面を見たことがあるような気がしています。
 社会保障って、そういう信仰と両輪になっているのではないでしょうか? 信仰が同じ人、もっと日常的に言えば同じ教会に通っている人どうしの繋がりがあって、初めて世俗的な社会保障が機能するんじゃないかと、このごろ、考えています。
 そういう研究って誰か、している人がいるのかしら? なんか学問の世界にも管轄みたいなものがあって、管轄が違うと、誰の目にも明らかなことが、ちっとも調べられていないってことがあります。と言うか、宗教と社会保障の相互補完関係って言う視点の言論すら聞いたことがないような気がします。

 伊藤さん、お連れ合い様 無事ご退院おめでとうございます。アメリカの病院ってすぐ患者を退院させるのね。びっくりしました。お大事に。

 田原総一朗ノンフィクション賞佳作の「にくのひと」の上映会に、出かけていったら、なんと賞の受賞者、満若監督自身が「スタッフ」のカードを首から提げて暑い中でお客さんの誘導をしていました。思わず「ありゃま!」って笑っちゃいました。好青年です。

 実は司会をするはずの二木さんが欠席で、前の晩に、突然、司会をお願いしますって、事務局から連絡がありました。私は都内某所で「涼しい顔で下界を見下ろす会」の最中。ただの飲み会です。高層ビルの最上階から東京湾を見下ろしてワインを飲んでいました。

 で、司会って大丈夫かいな!? という具合にトークを始めたので、開場を見る余裕なし。ニコニコ動画のカメラも無視。そろそろ終わるぞって頃に、ちらりと会場を見たら、なんと、私の助手の深野女史がちゃっかり彼氏と座っているではありませんか。気がつくのが遅くって良かった。早くに気づいていたら、しっちゃかめっちゃかになっていたところでした。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ