|
|
|
|
|
|
「アルネの遺品」とアルフレッド・ウォリス
2007年09月30日(日)
東京は金曜日の夜11時頃にぽつぽつと小雨が振り出して土曜日は肌寒くなりました。今朝は白い雨が降っています。夏から家の中を片付けていて、荷物をトランクルームに預けることにしたのですが、雨のために荷物運びは中止。来週あたり、お天気の良い日を探し出して運び込むことにします。この雨が上がったら秋になっていることでしょう。
横須賀美術館でアルフレッド・ウォリスの展覧会を見てからずっとコーンウォールに行きたくなっていました。港町とか漁師町を見て歩くのもいいなと、そんな気がしたのですけど、自分でちょっと首をひねっていたのは、日本の港町を描いた絵を見てもそんな気持ちになったことがないので、そこが不思議でした。
秋になると写生会という行事が私の卒業した中学校ではありました。港の景色を写生するというのが、通例で、巨人軍の長島選手が選手を引退した日も、その写生会でした。スケッチをしながら、後楽園からのラジオ中継を聞いていました。で、港なのですが、これが中学生にはなかなか描きにくい風景で、写生の対象としておもしろいと感じたことはなかったのです。
いや写生の対象だけではなく、ちょっと旅行してみたいなあと思ったこともあまりありません。が、アルフレッド・ウォリスの絵を見ていると港町、とくに漁港に行ってみたくなったのです。アルフレッド・ウォリスは70歳過ぎから独学で絵を描き始めた人で、もともとは船乗りであり魚具商だったそうです。その描いた絵を見ていると、ありありと、長島の引退試合のライブが流れていた港の光景とか、風や光を思い出すのです。絵にイメージを喚起する力があるのです。
私が生まれた横浜も、育った千葉の館山も、港町として日本が画家が風景をたくさん書いています。横須賀美術館の収蔵品の中にも私の知っている土地を描いた風景画がいくつかあります。それらが喚起する思い出と、アルフレッド・ウォリスが喚起するイメージはまったく違うものなのです。前者はちょっと暗い感じで、後者は明るいというよりは、光の明暗はさておいて、幸福な感じがするのです。
ドイツの作家のジークフリート・レンツの「アルネの遺品」を読んだ時も同じような感じがしました。造船所があるハンブルクの町が舞台になっている小説ですが、この小説を読んだときも、ああ、港町を旅行してみたいなあと思いました。中学校の写生会ではあれほど嫌だった港のごたごたととぐろを巻いているロープとか赤錆の浮き出た碇とか、藤壺のついた岸壁が、情緒的で魅力的な物として目に浮かんでくる感じがしました。この感じはなんなのだろう?こうした目に浮かぶ感じを「想起」と言いますが、なんだか「想起」の仕方が違うのです。どう違うかをうまく説明できなくてもどかしいのですけど、日本の近代文学や近代絵画が「想起させる」感じとジークリフト・レンツやアルフレッド・ウォリスが「想起させる」感じがまったく違うのに、興味を感じています。
↓前の日記
/ 次の日記↑
|
|
|
|
|
|
|
|
|