中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

昭和文学会

2017年06月12日(月)

 FBにばらばらに書いたものを拾いました。

 昭和文学会で石川文洋さんのお話を聞いてきました。ミュージカル「ヘアー」日本公演用に寺山修司脚本があったという秋吉大輔さんの発表、石ノ森章太郎作品の背景にベトナム戦争があったという森下達さんの発表も興味深く聞きました。良い夜風が吹いてます。
 久しぶりにちょっと日本酒をいただいたら、空のお月様がきれいに見えました。

 昭和文学会では川村湊さんが「日本人のベトナム体験」と題して開高健、日野啓三、近藤紘一の諸作品を挙げていた。朝鮮戦争では日本社会の共通認識形成につながる文学作品を乏しいという指摘に関連して朝鮮戦争は今や「忘れられた戦争」「消されがちな戦争」と指摘。私の考えもほぼ同じ。
 昭和文学会は会員になっていて、秋季大会のテーマは「モダニズムの詩人」とのこと。これもちょっと発表を聞いてみたいなあ。
 質問者の中に日野啓三を研究しているという人がいてちょっとうれしかった。小中学校時代を慶尚南道密陽で過ごし、1942年にソウルに移って、龍山中学へ入学。敗戦で広島県福山市に戻り、東大文学部卒業後、読売新聞記者。軍政下のソウル駐在。ベトナム戦争当時のサイゴン駐在。

 朝鮮戦争と言わず「朝鮮動乱」と言っていた。そして「朝鮮動乱」も「ベトナム戦争」も大人の日常語の中の言葉で、雑談のタネになっていた。米軍基地のある横須賀に近い横浜市内に家があったせいもあるかもしれないけど、過去の戦争ではなく「今の戦争」が大人の関心を集めた時代を知っている。私のそういう子どもの耳を持っていた最後のほうへ世代なのかな。
 菅笠をかぶって竹の棒を担いで遊んでいるとベトコンちゃんとあだ名をつけられたし、夢中になって西瓜をかじっているとビアフラの子どもみたいだと呆れられたのが小学生の頃。大人が「今の戦争」についての関心を持っていた時代(1960年代後半)の「子どもの耳」についてちょっと考えている。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ