イラク主権移譲
2004年06月29日(火)
30日に予定されていたCPA(連合国暫定当局)からイラク暫定政府への主権移譲が28日、突然、行われました。CPAのブレマー文民行政官は主権移譲後、ただちにイラクを離れたそうです。
このような抜き打ちで成立した政府はたとえ暫定政権と言えども国民から信用されないでしょう。また、この抜き打ちの主権移譲を日本政府も現地の自衛隊も知らされていなかった様子です。
こうしたことは、現地に派遣されている自衛隊の立場を不明確なものにするばかりか、危険にさらすことになると思います。日本政府はアメリカ政府のこうしたやり方に強く抗議すべきです。自衛隊員550名以上の日本人の命がかかっていることがらです。
また日本政府には自衛隊の撤退についてももっと真剣に考えて欲しいものです。このような抜き打ちの主権移譲が行われるのであれば、自衛隊派遣の意義や指揮権のあり方なども、しだいに変化してしまう可能性がきわめて高いからです。
アメリカ政府が言うように、やがて治安が回復されて正式なイラク政府が樹立されるとしても、それまでの紆余曲折はたたごとならぬ道のりがあることは目に見えています。自衛隊派遣の意義が変わらないうちに撤退をすることを望みます。
待ち遠しいのは夏休み
2004年06月27日(日)
「待ち遠しいのは夏休み」という歌がありました。星野智幸さんのホームページの日記を見ていたら、その歌のメロディーが浮かんでくるような記述がありました。
「ほんとうに夏休みが待ち遠しいのは教師の方だと理解した」と星野智幸さんが書いていましたが、小説を書きながら大学でも教えていると、黒板の前でこの歌がリピートで聞こえてくることがあります。
ちなみに冬休みの場合は「もういくつ寝るとお正月」で春休み前は「もうすぐ春ですね」とキャンデーズが歌っています。
かなりなハードスケジュールを押して29日の青山スパイラルホールの「テーマで読み解く日本の文学」発刊記念シンポジウムに星野さんも聴衆のお一人とひてお越しいただけるそうです。会場で星野さんからもお話が伺えればなあと思っています。
26日にパネリストの皆さんと司会の富岡幸一郎さんで、打ち合わせをしてきました。
天下の周りもの
2004年06月24日(木)
天下の周りものと言っても「お金」の話じゃありません。ビニール傘、100円ライター、ボールペンの三つです。なんとなくどこかに置き忘れてきたり、誰かに貸したままになっていたり、別の人のものを取り違えて持って帰ってきたりして使われている品物を三つ上げるとすれば、これになるでしょう。
もともとが使い捨てだけに、自分のものという意識が薄い.また、他人のものという意識も薄くなりがちなものです。ついでに自分のものでも「見覚えがない」ということもよくあります。よく見てから買っていないのです。
喫茶店に置き忘れた100円ライターを、お店の人が通りまで追いかけて来て、渡してもらうとほんと恐縮してしまうことがあります。でも、たばこが吸いたい時に、たばこだけあってライターもマッチもない時くらい中途半端な気持ちになることも、他にないのです。
傘、かさ、カサ、また傘
2004年06月23日(水)
御茶ノ水駅から駿河台下交差点に至る駿河台通りはいつの間にか明大通りという名前になったようです。その明大通りの坂に、傘がいっぱい捨てられていたことがあります。今回のような昼間の台風の時のことです。私はその時、明治大学小川町校舎で卒業生名簿の校正のアルバイトをしていました。台風が関東に上陸したので、アルバイトも帰宅していいということになったのですが・・・。 いったいこんな雨風の中でどうやって家に帰れというのだろうと困ってしまうほどの吹き降りでした。帰宅の許可が出た時はすでに電車も地下鉄も止まっていました。「なんで地下鉄が止まるんだ?」誰かが言ったのを覚えています。丸の内線は四谷近辺で地上に出るし、御茶ノ水駅を出たところでも、ちょっとだけ川の上を走ります。そんなわけで地下鉄と言えども台風の影響は免れがたかったのです。
突然閑が出来た我々はさっさと仕事の道具を片付けて、外の吹き降りを見ながらお茶を飲んでいました。台風はいつもでも居座ったりはしないのですから。
青い空が見え出した頃、戸外に出てみると駿河台通りの坂は傘、傘、傘、あっちにもこっちにも傘が放り出されていました。どの傘も骨が折れたり柄が曲がったり、いずれも風の勢いのすさまじさを語っているものばかりでした。捨てたというよりも強風に持っていかれたので、持ち主があきらめたというような散らばり方でした。なかには並木の枝に引っかかっている傘もありました。
日本は世界で一番たくさんの傘を消費している国なのだそうです。
台風一過
2004年06月22日(火)
台風一過といいますが、台風が通り過ぎたあとは目が痛くなるような青空が広がります。昨日の台風は東京ではさしてひどい被害もありませんでした。 四国では6月に台風が二つ上陸するのは珍しいことなのだそうです。
台風というとなんとなくわくわくしてしまいます。子どもの頃は雨戸が風で飛ばされないように板で打ちつけたりと、台風が来る前に準備をしました。あれが愉快だった。今はそんな準備をするような家はなくなりました。でもやっぱり台風というとなんとなくわくわくします。ひどい被害が出るとそんなことも言っていられないのですが。
発刊記念シンポジウムのことで、スタッフルームに津島佑子さんが
2004年06月19日(土)
スタッフルームに津島佑子さんがお見えになりました。津島さんの書き込みをコピペしちゃいます。もちろん、ご本人のご了解済み。
こんにちは。 中沢さんにお誘いいただき、ちらっと訪問させていただきます。 このところ、中沢さんとご一緒に、『テーマで読み解く日本の文学』発刊記念シンポジウムにできるだけ多くの方に来ていただけるよう、走り回っています(頭の中で、ですけれど)。この本そのものもとてもおもしろいですし、シンポも発刊をお祝いする、思いっきり楽しい祝祭イベントにしたいと思っています。なにが起こるかわからないドキドキもございます。梅雨の一夜、どうぞ、ひとりでも多く、お出かけくださいませ。 それではお邪魔いたしました。 津島佑子
おかげさまで多くの方からお申し込みを頂戴しました。まだ余裕があります。楽しい会になりそうです。
枇杷の葉
2004年06月18日(金)
花屋さんで枇杷の葉をもらいました。黒々と言いたくなるような濃い緑です。枇杷はたくさん実がなります。その実が屋根の上にぽとんぽとんと落ちる音を聞いていると「ああ、鳥になりたい」と思うと言う話を聞かせてくれた友達がいました。高校を卒業してからは会っていません。今はどうしているのでしょうか? 高校の卒業生名簿の住所欄も空白のままです。 房州は枇杷の産地で、出荷用の枇杷を作る枇杷山もたくさんありましたが、庭に枇杷の木がある家も珍しくありませんでした。30年前のお隣さんにメールをいただいたので、そんなことも思い出しました。
30年前の隣人
2004年06月16日(水)
子どもの頃、住んでいた家をこのお正月に取り壊しました。周囲で放火事件があいついだので、空き家を放置しておくわけにもいかなかったのです。子どもの頃に住んでいた家がなくなるのはちょっと寂しく、感傷に弱い私はまだ取り壊したあとの跡地を見に行っていません。
二日ほど前、思いがけず、その家の隣の家に住んでいたお嬢さんからメールをもらいました。同じ敷地の中に2軒の家が立っていたのです。お嬢さんと言ってもその頃は3歳くらいで、私も中学生でしたから、よく遊んでいました。ネットはこんな遠い昔の人とも引き合わせてくれるのですね。
発刊記念シンポジウム 飛び入り参加もありかな 当日はおもしろいことになりそうです。
2004年06月14日(月)
なんと、こんなに長い題名が書けるなんて知りませんでした。やってみるものですね。で、その長い題名の内容ですが、昨日お知らせしたシンポジウムは風変わりなものになりそうです。当日は飛び入りの出し物がありそうです。さてさてお楽しみに。
どうぞ、6月29日にお閑な方は表参道のスパイラルホールまで起こしください。
「テーマで読み解く日本の文学」発刊記念シンポジウム
2004年06月13日(日)
トップページでお知らせしたようように「テーマで読み解く日本の文学」発刊記念シンポジウムを開催します。昨日、文芸評論家で司会をしていただく富岡幸一郎さんと電話でお話しました。読んでいてとってもおもしろいと言ってくださったので、5年もかけたかいがありました。
きっと編集委員だった三枝和子さんも喜んでくださるでしょう。多くの方がこのシンポジウムに参加していただけるとありがたいです。どうぞ、ご遠慮なくメールを私方にください。
ビーチサンダル
2004年06月12日(土)
駅前にあった小さな雑貨屋さんが、丘の上のドライアイス工場の跡に引越しました。工場の建物はそのまま内装を改装してのお引越しです。「月の工房」といいます。 小さな雑貨屋さんは、二階建てでカフェ付きの雑貨屋さんになりました。私は今の家に住んで二十年ほどになりますが、不満は近くに落ち着ける喫茶店がないことでした。公園に散歩に行く途中に雑貨屋さん兼喫茶店が出来たので大喜び。 お引越しをしてから初めて「月の工房」を覗きました。土曜日のためか、大賑わいでした。なんだかちょっとうれしい。
買ったのはビーチサンダル?いや今年流行の草履型のサンダルです。底には古い友禅の生地が張ってあります。これが子どもの頃、お正月に着ていた着物の柄そっくりなので懐かしい。鼻緒はビーズ細工。おままごとをしていた頃をやたら思い出させるサンダルです。こういう流行のサンダルは若い人向きで、細身に作られているので、足が入れないのが多いのだけど、ちゃんと入りました。これが本日最大の喜びです。
こんなサンダルを履いて夏のあいだ、イソップ物語のキリギリスみたいにちんたらちんたら遊んでいたいなあ。あ、スタッフルームのほうから、「音痴はきりぎりすになれないよ」というながしろワトソンばんり君の声が聞こえてきました。ふん、音痴だっていいじゃん。それにこの頃、ちょっとだけカラオケうまくなったのに。
梅雨ですねえ
2004年06月08日(火)
ほんと梅雨らしい鬱陶しいお天気です。これから洗濯物を干します。でもなんで5月、6月、7月は世間を驚かす少年犯罪が多いのだろう?なんだかこの季節の前後に集中しているような気がします。
私は春なら桜のあと、秋なら紅葉のあとのちょっと寂しいような季節が昔から好きでした。とくに6月の夜は闇の中にいろんなものの命が充実して沈黙しているようで好きです。でも怖いところも六月の闇にはあるのかもしれません。
満月
2004年06月06日(日)
金曜日(4日)の夜は満月でした。私の部屋は東向きにありますから、月の出るところを窓から眺めることができます。今日から関東地方も梅雨入りだそうです。あのさわやかな月は、梅雨入り前のささやかな贈り物といったところでしょうか。そう言えばなんだかみずみずしいような月でした。これからしばらく雨模様でお月様の顔も見られませんね。
BRC記者会見
2004年06月05日(土)
昨日はBRCの記者会見がありました。今朝の新聞では公人(政治家)の名誉侵害に対して「勧告」が出されたことが強調されています。
しかし、委員会で問題になったのはビデオテープの編集が故意になされたのか、それとも過失であったのかという点です。またビデオテープの編集の経緯はどのようなものであったかという点も問題になりました。ビデオテープの編集によって、取材対象が言ってもいないことが作られてしまうという被害は、誰でも受ける可能性があるものです。まして、故意ではなく偶然によって(過失)そうしたことが起きるとしたら、これはかなり深刻な問題を含んでいます。
今回の「国会不規則発言編集問題」の場合、被害を受けた人物が国会議員であったので、詳細な議事録があり、編集によって発言内容が変えられてしまったことを、比較的容易に証明できました。もし議事録がなければ、こうした現象が起きることを証明するのも難しい場合もあるかもしれません。そうした事を考えあわせると、編集による被害を防ぐための材料を与えられたケースと言えるでしょう。
国会議員のような権力を持っている人は自分でテレビ局側と交渉するば良いと考える人もいます。もちろん、そうしたやり方をする場合もあり、昨年のケースですとフジテレビとダイエーの王監督の間に起きた紛争などは当事者間で話し合いが行われました。
当事者間の話し合いの場合は、その決着が明らかにされない場合も多く、同じような被害を受ける可能性のある時にも、その予防手段や対応策が共通の認識になってゆかないということも考えられます。今回のケースの場合は、編集によって起きる事故をどう防ぐか、そのためには何をしなければならないかをテレビ局に考えてもらう手がかりにして欲しいと思います。こうした事例を重ねることで、番組作りの知恵を磨く共通の財産を築き上げて欲しいと望みます。
申し立てた人が公人か私人かは二次的問題であって編集によって発言の真意を曲げられたり。発言していないことまで作り上げられてしまうということが問題なのです。そうした被害を受けているのは政治家だけではありません。
ネットの掲示板
2004年06月04日(金)
4月のイラク人質事件はネットの掲示板の投稿が現実の政策に影響を及ぼした事件でした。また長崎で起きた小学生による同級生の殺害事件でもネットが絡んでいるようです。
パソコンを使用し、ホームページを作ったりネットの掲示板を利用したりする人の絶対数が増えてきました。それが現実に対して影響を及ぼすほどの数になってきたことをこられの事件は物語っているのでしょう。
ネットの掲示板を見ていると「言葉が言葉を生む」という現象を知らな過ぎるなという投書をよく見かけます。よく「夜書いた手紙は朝になってから読み直して投函しろ」と言います。書き言葉というものは書きなれないうちは、喋るようには書けないのですが、ある程度、書きなれてくると、今度は喋るよりもずっと楽にいろいろなことが書けてしまいます。この「書けてしまう」というところが恐ろしいところです。
言葉が言葉を生み、ついつい「言いすぎ」ならぬ「書きすぎ」ということ起こります。「書きすき」がさらにすすむと今度は自分では思ってもみないようなことが「書けてしまう」ということもあります。だから「夜書いた手紙は朝になってから読み直して投函しろ」と言われたのですが、ネットの投書ではそういう知恵がまだ働いていないようです。それに手紙と違って不特定多数の人を相手にした文章の配慮というのは特定の人を対象とした文章よりも、より複雑になってくるということも、ネットの投書を見るとあまり理解されていないようです。
薔薇の香水
2004年06月02日(水)
薔薇の季節です。今年は少し薔薇の咲く時期も早かったようで、もう花が終わってしまったところも多く見られます。
昨年、シンポジウムのためにインドから来ていた作家のギータ・ハリハランさんから薔薇の香水入り石鹸を貰いました。お帰りになる時、お見送りに行ったら「滞在中のお礼に」と頂いたものです。透明感のあるピンク色の石鹸でなにげなしに「サンキュー」と貰ってしまいました。どうもこれが結構な高級品だったみたい。昨晩、お風呂で使ったら、今日は家の中に薔薇の匂いが漂っています。
天然の薔薇の香料の香りです。人工のものは良い匂いしかしないのだけれども、天然の薔薇の匂いは少し枯葉の苦いような腐るような匂いが混じります。決して良い香りではないのですが、薔薇の香気に枯葉のような匂いが混じると、これがアクセントになって、良い香りが際立ちます。
ウィルスサッサー
2004年06月01日(火)
YOMIURI pcの後藤さんとお話をしていたら、ウィルスサッサーの話になりました。5月の連休の時に私のパソコンも感染したウィルスです。ネットにつないでいるだけで、感染してしまうというこのウィルスはドイツの17歳の少年が作ったというのは新聞で知っていました。 後藤さんから聞いたのは少年のウィルス作成の動機でした。なんでもお母さんがコンピュターのメンテナンス会社を経営していたので、ウィルスが蔓延すれば仕事が増えると思ってということでした。
新聞ではアメリカのFBIがドイツ警察に通報して少年が逮捕されたとありました。マイクロソフト社がウィルスの製作者を見つけた人に懸賞金を出すという制度を作って最初に製作者を発見したケースでもあるそうです。へえ、そうなんだと後藤さんのお話を聞きながら、でも、そういう犯罪ってどうのくらいの罪ななるのだろうと気になってしまいました。
|