中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

醍醐寺の桜

2009年04月07日(火)

 豊臣秀吉が死の半年前に花見をしたという醍醐寺の桜を見てきました。「そうだ京都へ行こう」のポスターも今年の春は醍醐寺の桜が使われています。大阪からの距離感を知りたかったので、大阪を基点に醍醐寺に行ってみました。JR大阪駅ではちょうど、敦賀行きの特別快速がホームに入ってきたところに行き逢いました。で、その特別快速で山科まで、だいたい30分くらい。

 山科から地下鉄東西線の醍醐駅まで、10分。醍醐駅にはお花見の人のための循環バスが出ていました。周辺は新しく開発された団地。醍醐駅も花見の季節以外は、たぶん平凡な郊外の駅なのでしょう。循環バスに乗ってみました。最初は歩くつもりだったのですが、案内表示にしたがって歩くとどうしても団地の中に入っていってしまうので、降参して循環バスに乗ることにしました。でも、この循環バスは醍醐寺の駐車場に近づくと、渋滞に巻き込まれて一寸も動かなくなってしまいます。

 醍醐寺は京都の中心街から少し離れているので、ふだんは観光客も少ないようです。最近になって観光地を意識しだした様子がなんとなく境内の雰囲気から感じられました。三宝院のしだれ桜を見て、それから金堂へ。

 醍醐寺は山すその下醍醐と山中の上醍醐に分かれるそうです。上醍醐の入り口には、鳥居がありました。仏教のお寺ですが、修験道の寺でもあるようです。それで、以前、京都じゅうの瀧に打たれているというタクシーの運転手さんがいたのを思い出しました。何かの取材の時に瀧に打たれる話を聞いたのです。京都の周辺にはけっこうたくさんの瀧があるとのことでした。

 写真は上醍醐へ入る手前の講堂の桜。ちょうど満開でした。上醍醐はまたこの次の時にしようと、今回は下醍醐だけで引き返してきました。人の流れについて行くと地下鉄の駅に行く人々は団地の敷地の中に入って行きます。団地の真ん中に遊歩道風のゆるやかな下り坂があり、その坂はそのまま、駅ビルのショッピングセンターの二階へと続いていました。だから、案内表示に従って醍醐寺に行こうとすると、団地の中に入っていってしまうのでした。

 地下鉄の醍醐駅から山科には戻らず、六地蔵に出ました。地下鉄の六地蔵から京阪宇治線の六地蔵までは、川を一本渡りました。川の土手にたくさんの菜の花が咲き、菜の花の群れのなかに「一級河川 山科川」の看板が立っていました。京阪宇治線は書中島で本線と合流。この書中島が昔の伏見の中心地だったようです。電車に乗ってみて「なるほどなあ」と納得。今の観光用ガイドブックでは、醍醐寺と伏見、大阪はまったく別世界のような扱いを受けていますが、電車の線路は、昔むかし、淀川を30石船が上り下りした時の同じ流れで動いているのが判りました。書中島で京阪の淀屋橋行きの電車をつかまえ、大阪に帰りついたのでした。

 その京阪の駅に「造幣局の通りぬけは、今年は4月8日から15日まで」というポスターがありました。醍醐寺のしだれ桜が満開だったことを考えると少し遅いような気がしましたが、あとから知っている人に聞いてみると大阪造幣局の桜は、八重桜なのだそうです。しかもいろいろな種類の八重桜が植えられているそうです。八重桜ならば、少し遅れて咲くのも通りです。造幣局そのものは文字通りに通り抜けるだけですが、造幣局の外側の川岸には露天も出て賑やかなお花見ができる場所があるとのことでした。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ