中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

冬から春へ

2012年03月12日(月)

 ようやく新しいPCに慣れてきました。嬉々として新しい機械が使う人がうらやましくって仕方がありません。

 お彼岸までの10日間。三寒四温と言いながら、着実に春めいてくる季節です。いや、太平洋のふちに南北にながく横たわる日本ですから、北の北海道、東北はまだ冬、南の九州は春の気配、さらに下って沖縄では、もう初夏を思わせることも珍しくないという季節がまた廻ってきました。地震、津波、原発事故と打ち続く災害に腰を抜かしていたのは昨年のことです。

 例年、3月10日前後は確定申告を終えて、なんとなく神経を使かう細かな仕事から解放される時期で、去年の地震の時も、そんな感じで昼寝をしていました。一般的な事務処理や、さまざまな公的文書などを読む力を私が持っていると、誤解している物書き仲間がいます。怠け者の私がこの言葉を使うのは、ちょっと躊躇しますが、事務処理や公的文書の読み込みは、能力がないので「努力」(この言葉を使うのに、ややためらいが)の産物なのだと、自分でつくづく思います。苦手なことをやったあとには、好きなことをした時には、残らない神経のこわばりが、残るのです。目から額にかけての神経がばりばり言っている感じがします。

 このばりばりと取るのが一仕事。3月10日前後からお彼岸あたりまでは、このばりばりをとるための貴重な時間なのですが、これが震災でふっとんだのです。それから1年。ああ、なんだかしんどい気がします。多くの人と共有された緊張が、これからは、個々の人の運命や宿命や使命によって、それぞれに分かれて行くことでしょう。

 2011年3月11日。地震の揺れで昼寝から目を覚ました。多くの人が言っているように、揺れは東西方向へ30分ほど続きました。いや、それからも次々と余震が続いてずっと揺れていたのですが、居間へ出てテレビをつけたのが3時30分頃。テレビでは天井が落ちたという九段会館を上空から撮影した映像が流れてました。もちろん大津波警報が出ていることは繰り返し伝えられていましたが、唖然としたのはそのあとです。

 仙台の名取川河口付近を津波が遡る様子が中継映像で入ってきました。「川を津波が遡るのは、日本海中部沖地震でも観察されました」と解説が。日本海中部沖地震は娘が生まれたばかりのことでした。産院から自宅に戻って数日後のことで、乳飲み子の娘を抱いて、川を遡上する津波の映像を「恐ろしい」と見ていたのです。そんなことを思い出す閑もなく、NHKの中継画面は陸地を進んできた黒い水の広がりを映し出しました。黒い水の壁がばりばりと大型のビニールハウスを押しつぶし、さらには流されてきた家が、押しつぶされたビニールハウスの上を流れて行きます。

 黒い水が進んで行く先には、自動車の走る道路があり、津波の到来に気付いて、陸地側へ曲がろうとして順番を待っている車列がありました。間一髪で陸地側へ曲がることができた車、間に合わずに黒い水のまきこまれた車。この映像の間も、余震で家は揺れていました。が目はテレビにくぎ付け。津波のすさまじさに、東京の沿岸部が液状化していることも、市原で石油コンビナートが火災を起こしていることも、忘れてしまいました。いや、それどころか、息子や娘がどうしているかも、ほとんど気にならない始末。日本海中部沖地震の時に、乳飲み子だった娘はもう28歳ですし、息子も30歳になろうという年ですから、心配してもらうのは、私のほうってことでしょうか。

 2011年の暮れに仙台文学館からお招きを受けた時、佐伯一麦さんに「あの名取川のあたりを見に行ってみたいのだけど、いけないかしら」とご相談すると、案内してくださるとの御返事。そいうわけで、今月の17日に仙台へ行ってきます。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ