地震関連9 茨城、千葉以外の地域からのおたより
2011年03月15日(火)
茨城、千葉以外の地域からいただいたおたよりを御紹介します。
山形県には福島県からの避難の人が多くいるとのことです。「地震関連6 ローカルなニュースが取得できるところ」のなか「自動車実情マップ」があります。実際に通行できた道路の情報があります。また川崎のお住まいのハリネズミさんからは仙台に住んでいる御親戚の安否を案じていたところ、なんと! 沖縄の西表島から「無事」の連絡が届いたと言ううれしいおたよりをいただきました。また、法政の尾谷先生は昨晩遅くに仙台を出発し、越後から越中、つまり富山にご家族ともども避難なさったとのことです。尾谷先生のツイートで知りました。
東日本全域で品物の不足がおきている様子です。私の娘は中卸の問屋さんに勤めています。娘から聞いた話ですと、日常用品を扱っている問屋さんの社員は会社に泊まり込みの覚悟で、仕事をして欲しいという激が飛んでいるとのことでした。問屋の皆様、仲卸の皆様、皆様のご経験と智恵で、いろんな品物がちゃんと行き渡るように、がんばってください。皆様の智恵と経験に期待しています。
山形の余目にお住まいの佐藤先生から以下のようなおたよりをいただいています。
=======================
山形・余目の佐藤先生からのおたより
(2011年3月15日 正午)
庄内は、ガソリンや灯油が買えなくなりました。
我が店は灯油を売ることができなくなりました。
庄内でも学校には重油が供給されないので、本校はボイラーを停止しています。
東北は穀倉地帯ですので、今年のコメの収穫は激減するはずです。
これから作付する予定の種もみも、今回の津波被害で不足するのでは。
宮城は種苗もたくさん請け負っていますから。
ふくしま情報です。
郡山の友人からふくしま情報です。
原発から60キロの郡山には、のがれてきた被災者が、あさか黎明高校の体育館などに集められているという報道。
山形県のニュースでは、米沢市に沢山のふくしまからの避難者がぞくぞく。
これは、NHK山形の文字放送ニュースです。
山形県では、県が市町村に指示して避難民を受け入れる手配をするということになるようです。
=======================
川崎のハリネズミさんからは以下のようなおたよりをいただきました。ほんとうに良かった! 良かった!
=======================
川崎のハリネズミさんからのおたより
(2011年3月15日 午後1時30分)
わたしのほうは、仙台に住んでいる母方の親戚と連絡がとれず、無事が確認できた関東圏在住の親戚一同総出で安否確認やらなんやらをずっとしており、すこしバタバタしておりました。
そしてつい先々日、ひぃおばぁ(西表島在住)のところに、本人から「全員無事」との連絡が入ったそうで、まさかの西表島一番乗りという展開に脱力しつつも、ひとまず安心できました。
それでも、まだ避難所生活が続いているそうで、家もどうなっているかわからないし、なにより夜が辛いとの話なので、心配と不安はぬぐえません。
わたしのほうは全く問題はありません。しいていえば、わたしの部屋の本の山たちがいっせいに雪崩をおこし、ちょっとした惨事になった程度です(苦笑)