中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

井上ひさしさんと安宇植さん

2010年12月28日(火)

 井上ひさしさんが亡くなられたのは今年4月でした。私は「ひょうたん島」を夢中になって見ていた世代です。井上さんが読売新聞に連載されていたモッキンポット師の話を読んだのは小学校だったか中学校だったか? 新聞連載というものを読み始めた最初の頃のことでした。そもその、その新聞連載を読み始めたのは、私の母が声を出して笑いながら井上さんの文章を読んでいたことに興味を持ったからでした。「ドン松五郎の生活」を連載される前のことでした。
 井上ひさしさんの芝居によく誘ってくださったのは、明治大学のときにゼミを担当していただいた生方卓先生。生方先生は井上ひさしさんの大ファンと言っていいでしょう。新作のお芝居がかかると、よく誘っていただきました。
 東アジア文学フォーラムでは、顧問をお引き受けいただき、08年にソウルへ御一緒させていただきました。

 昨日、韓国文学の翻訳家であった安宇植さんの訃報をネットで発見しました。10月にウン・ヒギョンさんの作品の翻訳のことで、教えていただきたいことがあって御連絡を差し上げたのですが、入院中とのことで、てっきりもう御元気になられているかと思い込んでいました。東アジア文学フォーラムは、1991年からの日韓文学者会議の経験があって、そのうえで運営されているフォーラムです。安宇植さんは日韓文学者会議にはたいへん力を貸して下さいました。それから韓国の優れた作家を日本へ紹介してくださったのも安宇植さんです。
 安宇植さんと、青森で、青函連絡船の埠頭を歩いたのはたぶん1999年の秋のことだったのではないかと、頭の中で指折り数えてみました。翌年の2000年に青森で、日韓文学者会議を開催するために、青森に打ち合わせに行ったときのことです。晩秋の良く晴れた午後でした。海が群青色、空は瑠璃色。いずれも北国特有の冴え冴えとした色をしていました。

 井上ひさしさんと安宇植さんのご冥福をお祈りいたします。

門司港ホテル

2010年12月17日(金)

 北九州では雪が降ったそうです。東アジア文学フォーラムの会期中のぽかぽか陽気がうそみたいな寒さになりました。

 フォーラム参加者は門司港にある門司港ホテルに宿泊しました。設計者はアルド・ロッシです。リンク先に門司港ホテルの設計についての記事と夜景の写真があります。


 写真は駅に向いている正面玄関です。港のほうは、鮫をイメージした設計だとのことです。私はこのホテルの窓の作りが気に入っています。やや大きめの四角い窓が左右に開きます。窓枠は水色に塗られていて、その窓に緑色のカウンターテーブルが作りつけになっています。窓から一日中でも港や海を見ていることができるような作りです。そして、そのちょっと大きめの窓は海を見るための額縁の役割を果たしているのでした。水色と緑の組み合わせは、日々刻々と変化する海の色を、どんな時刻のどんな色合いにも美しく見せる効果を持っています。

 私は9階に宿泊していましたが、9階エレベーターホールの窓の向こうに群青色に澄んだ朝の海を見たときははっと胸を突かれたものでした。

 豆蔵君、すみません。またリンクをお願いします。

中国と韓国の現代文学撰集

2010年12月01日(水)

 トップページで紹介した『中国現代文学撰集 イリーナの帽子』と『韓国現代文学撰集 いまは静かな時』の新刊案内が版元のトランスビューのHPに出ました。


【新刊のご案内1】12月1日発送開始『イリーナの帽子 中国現代文学選集』東アジア文学フォーラム日本委員会・編 本体2000円 5つの短編、1つのエッセイ、1つの詩篇を、作家別6分冊に収め、解説冊子を付す。

【新刊のご案内2】12月1日発送開始『いまは静かな時 韓国現代文学選集』東アジア文学フォーラム日本委員会・編 本体2800円  韓国の代表的現代作家の自選作品集。10の短篇と1つの詩篇を、作家別10分冊に収め、解説冊子を付す

 中国は6分冊、韓国は10分冊がひとつの箱に収まるという装丁です。1作家1作品。それぞれ小冊子になっていますから、持ち歩くいて読むのにも便利です。また分冊単位の販売もトランスビューに直接申し込めば可能だとのことです。ただし、解説冊子は分売不可。中国は島田雅彦さんが、韓国は私が解説を書いています。

 新しいスタイルの本のデザイナーは須山悠里さん。
 こちらに須山さんのHPがあります。

 須山さんには中国と韓国の現代文学撰集のデザインだけではなく東アジア文学フォーラム in 北九州のチラシ、ポスター、プログラム、資料集、朗読会テキストなど全てを関連性と統一性のあるデザインにしてもらいました。ちょっとたいへんだったみたいです。須山さんの日記を読むとそれが解って恐縮。

 ポスターから始まり撰集までデザインの統一性を持たせるという態度も、撰集を小冊子の分冊にするというアイディアももとは詩人の平出隆さんが提案したものです。全体がそれぞれの個性を主張しながら、バランスの良いハーモニーになっているというデザインになっています。

 あとで豆蔵君に写真を入れてもらうつもりです。豆蔵君、師走に入って忙しいでしょうけれども、どうぞよろしく。あと、アドレスにリンクを貼ってもらえるとうれしいんだけどなあ。

 へぇーい。(豆)

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ