|
|
|
|
|
|
チャンチャカチャンチャカ
2011年07月25日(月)
ちょっと時計を見て、ああ、大阪ではそろそろ天神祭りのクライマックス、陸渡御、船渡御、それから花火が終わるころだなあと、見られなかったその華やかだという水陸の行列を想像してみました。25日つまり今日がその日です。天神祭の陸渡御、船渡御は太閤秀吉の頃の大阪を想像できるのではないかと思い、なんとしても見てみたいのですが、これは来年のお楽しみにして、天神祭の宵宮を見物してきました。
伊藤さんから「案内してくれるって人がいるよ」とメールを頂いたのは先週の木曜日夜。あいにく私は朝帰り(つまり金曜日)でした。朝帰りと言うか、飯田橋で法政大学の1限の講義に出るという学生とすれ違うという話で、頭は朦朧。夕方、再び飯田橋へ這い出して法政で授業に出て、最終の新幹線で大阪に滑り込むという例によって例による日程でした。うまく案内してくれる人と連絡がとれるかな? とちょっと不安。なにしろ前の週は群集を怖れて、京都の祇園祭りのクライマックスをすごく遠くから眺めるという残念な結果だったのですから。コンコンチキ、コンチキチンからチャンチャカチャン、チャンチャカチャンヘ、2週続けてのお祭り見物でした。そして、今度はうまく大阪の稲垣さんと落ち合うことができました。待ち合わせは、いろいろな出し物で賑わう天満の商店街近くのスーパーマーケットでした。
お祭りは地元の人に案内してもらうのが一番。大阪天満宮を見て、それから裏手の公園へ。さらに八軒屋浜へと歩きました。川を上り下りする船を見るのは、諦めていたのですが、どんどこ船を見ることができました。これは本祭りの先触れなのだそうです。これだけでもなかなか見事。大川の縁にはかがり火も焚かれていました。
どんどこ船のほかに、なにやら世話しなく動き回っているモーターボートがあり、烏帽子や袴をつけたお祭りの関係者とおぼしき人が乗っていました。ちょっと笑ったのは、忙しく動き回るモーターボートから、何か四角い箱のような物が、川に落ちたときでした。「あ、何か落ちた」と稲垣さん。川面には、船から落ちた荷物がぷかりぷかり。「どうするのだろう」と私。すると川面を突っ走っていたモーターボートが、つつっと止まり、くるりと方向転換して、荷物のところまで戻ってきました。で、船上の袴を着けた男性は、タモ網を繰り出して浮いている荷物を拾い集めていました。ああ、こんなこともあるんだと妙に感心してしまいました。
こちらに秀吉の頃の合戦へ出発する船団の様子を想像してみたいという下心があるせいか、どんどこ船から聞こえるチャンチャカチャンのお囃子の音が、なぜか鬨の声に聞こえます。京都の祇園祭りではあまり合戦を想像しなかったのですが、大阪の天神祭は「これは昔の軍事演習じゃないかしら」と思いたくなるくらい合戦を想像したくなります。
天満橋から、京阪天満駅の駅ビル屋上へ。ちょうど大川の向こうに陽が沈んでゆく時刻でした。陽が沈むと、入れ替わりに、大川端で焚かれていたかがり火の色が冴えてきました。
鴨川の流れ
2011年07月19日(火)
淀屋橋のベローチェで土佐堀川の水の満ち干きを少し眺めて京阪電車の特急で、京都の三条まで出ました。40分くらい。電車が地下から地上へ出るのは、京橋のあたり。何度か大阪と京都の間を往復して、電車の窓の外の川の流れを、家々が建てこんだ景色の中から「あのあたりだろう」と追うことができるようになりました。
淀とか伏見とか、たぶんそのあたりまでは、船で荷物が運ばれたのでしょう。で、伏見を過ぎると京阪電車は再び地下へ。今度は、祇園祭りの山鉾巡航を見物しようと思っていたので三条でおりました。
三条大橋を渡って河原町通りの方向へ。鴨川にはびっくりするほどきれいな水が流れていました。こんなに水が澄んでいる日があるんだと、ちょっと見とれてしまいました。
家と家が軒を接していて、その間に細い路地があり、路地の奥にもまた別の家があるという京都の町で、鴨川にかかる橋の上にでると、視界が遠く北山のほうまで開けてほっとします。京都の橋を渡るときは独特の開放感があります。水の流れと空と山と。河原が憩いの場所として生きているのが解ります。
八坂神社に行った帰りにあんまり暑いので、四条大橋のたもとから、河原に降りてみました。すると、橋の下で若いお嬢さんたちがおしゃべりをしています。向こう岸では川の流れに足をつけて涼む人も、石を投げて水切りをする人も。こんなに大勢の人が河原で涼んでいるのに。白鷺がなんでもない様子でひらりと舞い降りてきました。
3枚目の写真は四条大橋の下から三条大橋の方向を眺めたところです。歴史の本を読んでいると三条河原に首をさらしたとか。三条河原に引き出して処刑したとか、血なまぐさい記述が出てきます。河原というので、なんとなく町外れのような気がしてましたが、四条大橋の下からその方向を望むと、京のお公家さんや町衆でいちばん賑わう場所を選んでいたのかと、嘆息しました。
淀川の眺め
2011年07月18日(月)
日曜日、淀屋橋から京阪電車で京都の三条まで出て祇園祭りを覗いてきました。来週は大阪の天神祭りを眺めてこようと思っています。
写真は京阪電車が出る淀屋橋のベローチェ2階から日本銀行大阪支店方面の眺め。下を土佐堀川が流れています。淀川の流れもここまで海に近づくと、潮の満ち干きがあります。古くは堺、新しくは神戸という外国の玄関口としての港があるので、大阪はあまり港町という感じがしません。横浜港がある東京と同じです。が、潮の満ち干きを見るとここも港であったことを思い出します。
来週の天神祭りは船渡御が見ものを聞いていますが、残念ながら25日は東京で用事があるので、24日の宵宮を見物しようと考えています。
17日(日曜日)は京都の祇園祭りの山鉾巡航。土佐堀川の流れをしばし眺めてから、京阪電車で京都の三条まで行きました。ちょっと特急がきていたので、京都三条まではあっというまでした。
城戸朱里さんのハワイ土産
2011年07月18日(月)
城戸朱里さんからもらったハワイ土産のことを書こうと思いながら、とうとう7月も半ばを過ぎてしまいました。今年は時間の流れが速いのだか、遅いのだか、感覚で上手くつかめません。
で、城戸朱里さんからいただいたハワイ土産です。LILIKOI BUTTERとピンク色のお塩。リリコイバターはパッションフルーツのジャムに蜂蜜とバターを加えたものだそうです。甘くって酸っぱくって、そして濃厚な舌触りと香りを持っています。これをパンにつけて一切れか二切れ食べればもう、おなかがよくなります。そのくらい濃厚な味と香りなのに、なぜか、暑いときにも食べたくなる味。さすがハワイのお土産だけのことはあります。城戸さんはハワイの朝市で素人の人が作った手作りのジャムだと言っていました。
それからピンク色のお塩。こっちはちょっともったいない感じがしてまだ食べていません。ゆで卵にちょこっとかけるとか、そんな感じで食べようと思っているだけ。袋ごと眺めて楽しんでいます。
震災後、お塩が値上がりを始めているそうです。「この世でいちばんおいしい物はお塩だ」と家康の愛妾だったお梶の方が言ったという逸話を聞いたことがありますけれども、味噌でも醤油でも、調味料にはお塩が必ず入っていますから。お塩の値上がりはなんだかただならぬ気がします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|